TVでた蔵トップ>> キーワード

「クマ」 のテレビ露出情報

首都圏から程近い雪国を巡る鉄道旅。旅の始まりは群馬県の玄関口、高崎駅。新潟県へと延びるJR上越線で雪国を目指す。今回、旅の案内をしてくれるのは鉄道乗りつぶし旅の達人でNHKきっての鉄道通、後藤茂文記者。最初の目的地は谷川岳のふもと、新潟との県境にある土合駅。改札を目指すが目の前には462段の階段が、土合駅は日本一のモグラ駅と呼ばれている。一説によると昔エスカレーターを作ろうという話があったという。無人駅となって久しい土合駅。今は鉄道ファンや登山客などに親しまれている。次に乗る予定の下り電車、3時間半後だった。そこで駅の近くを散策。谷川岳ドライブインで土合駅に育てられたと話す方に出会った。高校時代、通学で土合駅を使っていた店主の中島淳喜さんによると通学で駅を使ったのは自分が最後だったなどと話していた。このあと向かったのは土合駅の1つ隣にある土樽駅。「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という川端康成の「雪国」の冒頭にある「長いトンネル」とは、昭和6年に開通した清水トンネルのこと。小説の時代と違って現在は新潟県側からしか通ることができない。9702メートルのこの長いトンネルを抜けると群馬県側も雪国だった。
旅の最後に乗るのは冬限定の新幹線。上越新幹線の越後湯沢とガーラ湯沢の間はスキー場が開いている時期だけ運行していてなんと250円で乗れる。1.8キロと短く3分で到着する。ガーラ湯沢駅は新幹線唯一の臨時駅で、東京駅からはおよそ70分。ホームから3分歩けばもうゲレンデとなっている。ご登記者がガーラ湯沢駅の歴史について解説。時は1987年、巨額の赤字を抱えた旧国鉄が民営化されJRが誕生。「これからは自前で稼ぐ」とガーラ湯沢はJR東日本初のリゾート事業として1990年に開業した。実は事業を提案したのはこのエリアで働いていた旧国鉄の職員たち。その1人、田村博昭さんはコースの計画案を作るためみずから山に分け入ることもあった。それから35年、今シーズンは海外旅行客がコロナ禍前より3割以上増えている。スキーをしないお客さんも増えているためにより多くの楽しみ方ができるように工夫されている。板を履かずに乗れるリフトもあって山の上の展望台にも足を運べるようになっている。駅の目の前にはアウトドアサウナも始めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
全国で相次ぐクマによる被害を受け、政府は市街地での銃による捕獲を条件付きで可能とする法律の改正案を閣議決定した。現在の鳥獣保護管理法では、市街地で銃を使用してクマを捕獲することは原則禁止されている。閣議決定された改正案では、クマが人の生活圏に侵入した事態など一定の条件を満たせば市町村長は「緊急銃猟」としてハンターに発砲を許可できる。また通行制限なども実施でき[…続きを読む]

2025年2月17日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!行きつけ教えます!
行きつけ教えます!ゲストははいだしょうこさん。1979年3月25日生まれ、小学5年生から「童謡歌手」として活動、1998年〜2002年、宝塚歌劇団で娘役として活躍、2003年4月〜2008年3月NHK「おかあさんといっしょ」の19代目「うたのおねえさん」を務めた。卒業後ミュージカルや歌手活動、バラエティー番組など幅広く活躍する。父親はピアニスト、母親は声楽家[…続きを読む]

2025年2月14日放送 18:50 - 20:00 テレビ朝日
ザワつく!金曜日(ザワつく!金曜日)
一茂さんは岩手県盛岡市でタクシー運転手から聞いた昔からの言い伝えを紹介。カマキリが産卵する高さで積雪量が分かる、クマは餌があるから冬眠しなくなった、竹の花が咲くのは不吉の予兆などの言い伝えを紹介。静物の状態が季節でどう変化するかを観測する「生物季節観測」もあり気象庁・環境省・国立環境研究所が連携して調査している。

2025年2月7日放送 19:00 - 20:00 フジテレビ
坂上どうぶつ王国連続正解数を競え! どうぶつ常識検定
チームちのぶ(坂上忍・高橋海人・富澤たけし)がクイズに挑戦。「問題 この動物の名前は?」などの出題された。正解は「カピバラ」など。連続正解数は4問だった。
チームニャぎさ(片平なぎさ・堀田真由・くっきー!)がクイズに挑戦。「問題 この動物の名前は?」などの出題された。正解は「チンパンジー」など。連続正解数は3問だった。結果、チームちのぶが勝利した。負けたチ[…続きを読む]

2025年2月6日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 今日のおまかせ
今日のミッションは「さっぽろ雪まつりの“イチオシ”を探せ!」。逗子から来た男の子にインタビューした。実行委員・岩川浩大さんが会場を案内をした。岩川さんのイチオシが生き物をテーマにした雪像だという。一番大きい雪像を紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.