- 出演者
- 船木正人 押尾駿吾 宮崎あずさ 黒田菜月
オープニング映像が流れ、出演者が挨拶した。
日本の主食、お米が歴史的な高騰になっている。きょう発表された先月1月の消費者物価指数、米類は1年前より70%上昇し過去最大の上昇率を4か月連続で更新した。この物価高を乗り切ろうと暮らしの現場ではさまざまな工夫が行われている。文京区にあるとんかつ店では食材の仕入れ価格が高騰する中、去年12月にほぼすべてのメニューを100円値上げした。こうした中、維持しているサービスがごはんやキャベツの無料おかわり。米の仕入れ価格は今月は去年の同じ時期の2倍以上に、キャベツは3倍近くになっているが店では今のところこのサービスを続けていきたいとしている。一方、野菜や果物などの生鮮食品全体でも21.9%の上昇でおよそ20年ぶりの高い水準となった。主なものではキャベツが192.5%の上昇とおよそ2.9倍に、白菜が109.9%の上昇とおよそ2.1倍などとなっている。
物価の高騰を乗り切るための工夫は子どもたちの給食でも行われている。武蔵野市の小学校などに給食を提供している調理場ではコストを抑えるため使用する食材を変更するなどしている。例えば去年12月に中学校で提供された給食ではスープで使う鶏肉をもも肉ではなく胸肉に変更。ビビンバはひき肉に刻んだ大豆を混ぜるなどした。ただ給食では必要とされる栄養やカロリーを満たす必要があるため工夫だけでは限界がある。こうした状況に武蔵野市では今年度の補正予算で1900万円余りを計上した。
東京・目黒区のホテル雅叙園東京は一部が都の有形文化財にも指定され結婚式の会場として知られる。運営会社によるとホテルはことし9月末で一時、休館することが今月10日、急きょ決まったという。10月以降に結婚式の予約をしていたおよそ180組のカップルが挙式できない事態となった。会社では10月以降のホテルの運営について建物の所有者との契約が決まっていない段階で結婚式の予約を受け付けていたため、このような事態になったと説明している。およそ180組のカップルには9月末までの日程に結婚式を変更するよう依頼したうえでキャンセルの場合は申込金20万円を返金し迷惑料として10万円を支払うことにしている。運営会社の担当者は「お客様には大変申し訳なく最大限寄り添った対応をしていきたい」としている。東京都の小池知事はブライダル関連の事業者の団体と連携するなど具体的な支援方法の検討を進めたいという考えを示した。
マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせたマイナ保険証を活用して急病人の救急搬送を迅速に行おうと通院歴や服用している薬などの情報を救急隊が確認できるようにする取り組みが来年度から全国で行われることになった。先行して去年実証実験が行われた神奈川県平塚市の消防本部での実演を見ると救急車にマイナ保険証を読み取る専用の端末が導入されている。受け取ったカードを端末に差し込むと画面に持病の有無、ふだん服用している薬などの情報が表示された。こうした実証事業を去年、総務省消防庁が各地の救急現場で行ったところマイナ保険証を活用したケースは1万件以上に上った。中には救急隊が到着すると現場にいたのは高齢の夫婦だけで情報収集は困難だったがマイナ保険証から通院歴が確認できたケースや患者が息苦しさを訴えていて会話が困難だったがマイナ保険証から掛かりつけの病院が分かったケースもあった。実証実験に参加した平塚市消防本部では2か月間の実証期間中に2900件近い救急出動がありマイナ保険証を活用したのは14.8%だった。これについて総務省消防庁は時代の変化も見極めながら慎重に検討したいとしている。
気象情報を伝えた。
首都圏から程近い雪国を巡る鉄道旅。旅の始まりは群馬県の玄関口、高崎駅。新潟県へと延びるJR上越線で雪国を目指す。今回、旅の案内をしてくれるのは鉄道乗りつぶし旅の達人でNHKきっての鉄道通、後藤茂文記者。最初の目的地は谷川岳のふもと、新潟との県境にある土合駅。改札を目指すが目の前には462段の階段が、土合駅は日本一のモグラ駅と呼ばれている。一説によると昔エスカレーターを作ろうという話があったという。無人駅となって久しい土合駅。今は鉄道ファンや登山客などに親しまれている。次に乗る予定の下り電車、3時間半後だった。そこで駅の近くを散策。谷川岳ドライブインで土合駅に育てられたと話す方に出会った。高校時代、通学で土合駅を使っていた店主の中島淳喜さんによると通学で駅を使ったのは自分が最後だったなどと話していた。このあと向かったのは土合駅の1つ隣にある土樽駅。「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という川端康成の「雪国」の冒頭にある「長いトンネル」とは、昭和6年に開通した清水トンネルのこと。小説の時代と違って現在は新潟県側からしか通ることができない。9702メートルのこの長いトンネルを抜けると群馬県側も雪国だった。
旅の最後に乗るのは冬限定の新幹線。上越新幹線の越後湯沢とガーラ湯沢の間はスキー場が開いている時期だけ運行していてなんと250円で乗れる。1.8キロと短く3分で到着する。ガーラ湯沢駅は新幹線唯一の臨時駅で、東京駅からはおよそ70分。ホームから3分歩けばもうゲレンデとなっている。ご登記者がガーラ湯沢駅の歴史について解説。時は1987年、巨額の赤字を抱えた旧国鉄が民営化されJRが誕生。「これからは自前で稼ぐ」とガーラ湯沢はJR東日本初のリゾート事業として1990年に開業した。実は事業を提案したのはこのエリアで働いていた旧国鉄の職員たち。その1人、田村博昭さんはコースの計画案を作るためみずから山に分け入ることもあった。それから35年、今シーズンは海外旅行客がコロナ禍前より3割以上増えている。スキーをしないお客さんも増えているためにより多くの楽しみ方ができるように工夫されている。板を履かずに乗れるリフトもあって山の上の展望台にも足を運べるようになっている。駅の目の前にはアウトドアサウナも始めた。
押尾アナが撮った写真を紹介。車窓からたまたまミラーに写った自分が乗った車両を映すことができたという。
伝統的な手法で鉄を作っているフランス人のミシェル田中・グザヴィエさん。日本の漫画などの影響を受けて日本刀に興味を持ったミシェルさんは、日本の伝統的な製鉄手法「たたら製鉄」を研究しようと15年前に来日した。これまでたたら製鉄が特に盛んだった中国地方の大学で研究に取り組んでいたミシェルさん。今はフランス語の講師として千葉県の東京理科大学に移って研究を続けている。その中でこの地域にも製鉄の文化があることを知った。使われていたのは関東特有の「竪型炉」といわれる製鉄炉。ただこの地域では区画整理が行われ、現在は痕跡がほとんどない。歴史が忘れられるのはもったいないと思ったミシェルさんは去年11月に大学のお祭りでキャンパスの一角に地域の人たちを集めた。行ったのは1300年前の製鉄手法の再現。関東特有の竪型炉では初の実験だった。炉を十分に乾燥させた後に火を入れ、木炭を燃やして1000℃の高温にする。そしてここから数時間かけて約10kgの砂鉄を少しずつ投入していく。その後地域のボランティアにも協力してもらい、2日間にわたって火を絶やさないよう交代で番を回す。炉を冷やすこと数日。10kgの砂鉄から2kgほどの鉄を作ることができた。
スタジオでは「刀好きが高じて材料の鉄にたどり着くのはすごい」などの話があがった。
- キーワード
- 鉄
東京の都立高校計182校の入学試験が今日行われ、全日制と定時制の合わせて3万2600人余りが出願している。都教育委員会によると、新年度の入試の応募倍率は全日制の平均で1.29倍と前年度を0.09ポイント下回り、現在の制度で募集が始まった1994年度の入試以降最も低くなった。都は今年度から授業料を都立・私立ともに実質無償化しているが、都教育委員会では過去最低の倍率に影響したか現時点では明確に断言できないとしている。都立高校の合格発表は来月3日に行われる。
千代田区の丸の内ビルディングから中継。1階のイベントスペースでは大河ドラマ「べらぼう」の特別展示を開催中。綾瀬はるかさん演じる九郎助稲荷のほこらや横浜流星さん演じる蔦屋重三郎が吉原のおやじさんたちから罰を受け、数日間、閉じ込められたときに使われたおけなどが展示されている。また、丸の内エリアでは現在プロジェクションマッピング「東京大浮世絵」が行われている。
気象情報を伝えた。
船木さんは「(来週後半にかけて花粉が)一気に増えると思いますね」、押尾さん「花粉症なので」などと話した。今日のライナップを紹介した。
- キーワード
- 花粉症
ニュース7の番組宣伝。寒気の影響などをお伝えする。