- 出演者
- 寺門亜衣子 江原啓一郎 片山美紀 黒田菜月
先週、発売されたかこさとしさんの新作のタイトルは「くらげのパポちゃん」。舞台は戦後まもない日本。パポちゃんが戦争で父親を亡くした少年と出会い、その父親を探そうと奮闘する物語。パポちゃんを通して戦争がもたらすものを描いている。大正15年に生まれたかこさんはお国のためにと軍人を志した。19歳で終戦を迎え何の疑いもなく戦争へと突き進んできた自分を後悔し晩年、戦争の本を作りたいとよく口にしていた。未発表だったこの作品はデビュー前の昭和25年から30年に書かれたと見られるが4年前に原稿が見つかるまで、存在を知られていなかった。しかも見つかったのは原稿だけで肝心の絵がない。そこで立ち上がったのが孫の中島加名さんだった。幼いころからかこさんの絵本作りを間近で見て育った加名さんは絵本を手がけるのは初めてで自分が絵を描いていいのか戸惑いながらも作業が始まった。
去年6月、藤沢市にあるかこさんの自宅で加名さんは試しに描いた絵を初めて披露した。編集者が指摘したのは主人公のパポちゃんの描き方だった。そんな中、かこさんが描き残したパポちゃんのイラストが新たに見つかった。25年前、別の絵本を制作する過程でかこさんが描いたもので、去年、編集者が手元に残していた資料の中から偶然見つかった。そうして10か月かけて絵本が完成。絵本の発売に合わせて読み聞かせ会が行われた。絵本の裏表紙をよく見てみると、旅から帰ってきてパポちゃんが仲間に旅の話をしている場面になっている。これはかこさんの原稿にはなかったシーンなのだが加名さんが。「本を読んだ人もパポちゃんのように感じたことを周りの人と共有してほしいという願い」を込めて盛り込んだという。
関東の気象情報が伝えられた。
- キーワード
- 波浪警報
子どものスマホデビューについて東京・新宿で聞き込みを行うと、SNSトラブルが不安などの声が聞かれた。民間の研究所の調査ではスマホデビューの際の親の不安として、悪質サイトやアプリの見分け方といった安全な使い方や使いすぎないための時間管理の方法などの回答があった。またSNSを通じて性犯罪などに巻き込まれた子どもは令和5年には1665人に上った。スマートフォンやインターネットを巡るトラブルなどに詳しい専門家は、子どもも納得して同意したうえでルールを決めるのが有効などと話した。
海難事故の救助のために開発しているドローンを使った実証実験が神奈川県鎌倉市の材木座海岸で行われた。実験は離岸流と呼ばれる沖に向かう強い潮に2人が流されたという想定で行われ県の支援を受けて民間企業が開発している海難救助用のドローンが使われた。ドローンには赤外線カメラや浮き具などが搭載されている。まず溺れた人の役を務めるライフセーバーがいる沖合100メートル余りまで飛行し、着色剤を投下して潮の流れを確認した。続いてパラシュートの付いた浮き具を2つ投下して実際に救助につながるかを確認していた。
災害救助犬とトレーナーの村瀬涼子さんは国際救助犬連盟の厳しい認定基準をクリアしたトレーナー。育てた犬とともに能登半島地震などさまざまな災害現場に出動してきた。村瀬さんは神奈川県藤沢市のドッグトレーニングセンターで40匹の犬とともに生活し、災害救助犬をはじめ警察犬などさまざまな探知犬を育ててきた。最も力を入れているのが災害救助犬の育成。災害救助犬を育てて13年目となる村瀬さんが大切にしているのは犬にとって楽しい訓練にすることだそう。村瀬さんが所属する団体では定期的に消防や警察と合同訓練を行い、さまざまな環境で活躍できる災害救助犬を育ててきた。去年1月の能登半島地震では村瀬さんたちの捜索隊は2人の行方不明者を発見した。後進のトレーナーの育成にも積極的に取り組んでいる村瀬さん。高いレベルを目指して災害救助犬の国際大会にも出場しており、今後も日本の災害救助犬のレベルを高めていきたいと考えているという。
都内午後3時半現在の特殊詐欺電話の発生状況が伝えられた。
去年6月、千葉市に住む70代の女性の自宅に高知県警の警察官を名乗る男からあなたに容疑がかかっていて逮捕することになると電話があった。そして男は資産を調査する必要があるとして女性に預金を1つの口座にまとめるよう要求し「資産が高額なので金塊に換えたうえで調査する。金塊は査察官が預かりに行く」。女性は指示どおりに金を購入し自宅の玄関に置いていたところ800グラム、およそ1000万円分の金を何者かに持ち去られだまし取られた。最近、警察官を名乗って疑われているとか逮捕されるなどと不安をあおる手口の特殊詐欺が相次いでいる。警察官が捜査のために現金を金に換えるよう求めることは絶対にない。電話でお金や資産の話が出たら相手が警察官を名乗ったとしても詐欺を疑ってすぐに切ってほしい。
2018年8月、群馬県の防災ヘリコプターが墜落し9人が死亡した。遺族が要望していた墜落現場への登山道が整備されたことなどを受け山本知事と遺族が初めて意見を交わした。県は機体の展示方法などについて遺族と相談しながら進めることにしている。
ともにかんぴょうが特産の栃木県壬生町と滋賀県甲賀市の小学生がオンラインで交流した。この中で壬生町の子どもたちは地元の伝統芸能かんぴょう音頭などを紹介。一方、甲賀市の子どもたちはピザやから揚げなどにしてもおいしいことを紹介した。
神奈川県の茅ヶ崎市博物館から中継。ことしは戦後80年ということで戦時中や戦後の暮らしをテーマにした展示が行われている。また、この展示物は市民の方々から寄贈されたものも多く展示されている。輪タクと呼ばれる昭和40年まで使用していた車両なども展示されている。
火の元の確認などを行うよう呼びかけられた。
NEWS7の番組宣伝。