TVでた蔵トップ>> キーワード

「JR東日本」 のテレビ露出情報

首都圏から程近い雪国を巡る鉄道旅。旅の始まりは群馬県の玄関口、高崎駅。新潟県へと延びるJR上越線で雪国を目指す。今回、旅の案内をしてくれるのは鉄道乗りつぶし旅の達人でNHKきっての鉄道通、後藤茂文記者。最初の目的地は谷川岳のふもと、新潟との県境にある土合駅。改札を目指すが目の前には462段の階段が、土合駅は日本一のモグラ駅と呼ばれている。一説によると昔エスカレーターを作ろうという話があったという。無人駅となって久しい土合駅。今は鉄道ファンや登山客などに親しまれている。次に乗る予定の下り電車、3時間半後だった。そこで駅の近くを散策。谷川岳ドライブインで土合駅に育てられたと話す方に出会った。高校時代、通学で土合駅を使っていた店主の中島淳喜さんによると通学で駅を使ったのは自分が最後だったなどと話していた。このあと向かったのは土合駅の1つ隣にある土樽駅。「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という川端康成の「雪国」の冒頭にある「長いトンネル」とは、昭和6年に開通した清水トンネルのこと。小説の時代と違って現在は新潟県側からしか通ることができない。9702メートルのこの長いトンネルを抜けると群馬県側も雪国だった。
旅の最後に乗るのは冬限定の新幹線。上越新幹線の越後湯沢とガーラ湯沢の間はスキー場が開いている時期だけ運行していてなんと250円で乗れる。1.8キロと短く3分で到着する。ガーラ湯沢駅は新幹線唯一の臨時駅で、東京駅からはおよそ70分。ホームから3分歩けばもうゲレンデとなっている。ご登記者がガーラ湯沢駅の歴史について解説。時は1987年、巨額の赤字を抱えた旧国鉄が民営化されJRが誕生。「これからは自前で稼ぐ」とガーラ湯沢はJR東日本初のリゾート事業として1990年に開業した。実は事業を提案したのはこのエリアで働いていた旧国鉄の職員たち。その1人、田村博昭さんはコースの計画案を作るためみずから山に分け入ることもあった。それから35年、今シーズンは海外旅行客がコロナ禍前より3割以上増えている。スキーをしないお客さんも増えているためにより多くの楽しみ方ができるように工夫されている。板を履かずに乗れるリフトもあって山の上の展望台にも足を運べるようになっている。駅の目の前にはアウトドアサウナも始めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本交通情報
鉄道の情報を伝えた。

2025年7月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!(交通情報)
東京駅を背景に首都圏の交通情報を伝えた。

2025年6月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
東京駅の中継映像を背景に交通情報を伝えた。山形新幹線の一部列車が運休。JR東日本は30日まで連日運休すると発表した。

2025年6月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
東京都議会議員選挙で自民党は過去最低に22議席にとどまった。そんな中、きのうも小泉農水大臣はコメ対策に奔走していた。秋田から新幹線で届いたのはJR東日本が調達した2024年産あきたこまち。小泉農水大臣は「運送は新幹線で本当に素晴らしいし勇気づけられる。隅々までより早く備蓄米に限らず、手に取りやすい銘柄米にもつながっていけば、間違いなく価格は沈静化の方向に行く[…続きを読む]

2025年6月24日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
小泉農林水産大臣はきのう「首相が今まで6月中旬までに平均で3000円台という話をされてきたことを多くの皆さんの協力のおかげで達成できた」と話した。全国のスーパーのコメ5キロ平均価格は3920円(6月9日~15日)。4カ月ぶり3000円台。小泉大臣は下がった要因について「民間企業がスピード感を持って店頭に並べてくださったおかげ」としたうえで、「地域による価格差[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.