TVでた蔵トップ>> キーワード

「たたら製鉄」 のテレビ露出情報

伝統的な手法で鉄を作っているフランス人のミシェル田中・グザヴィエさん。日本の漫画などの影響を受けて日本刀に興味を持ったミシェルさんは、日本の伝統的な製鉄手法「たたら製鉄」を研究しようと15年前に来日した。これまでたたら製鉄が特に盛んだった中国地方の大学で研究に取り組んでいたミシェルさん。今はフランス語の講師として千葉県の東京理科大学に移って研究を続けている。その中でこの地域にも製鉄の文化があることを知った。使われていたのは関東特有の「竪型炉」といわれる製鉄炉。ただこの地域では区画整理が行われ、現在は痕跡がほとんどない。歴史が忘れられるのはもったいないと思ったミシェルさんは去年11月に大学のお祭りでキャンパスの一角に地域の人たちを集めた。行ったのは1300年前の製鉄手法の再現。関東特有の竪型炉では初の実験だった。炉を十分に乾燥させた後に火を入れ、木炭を燃やして1000℃の高温にする。そしてここから数時間かけて約10kgの砂鉄を少しずつ投入していく。その後地域のボランティアにも協力してもらい、2日間にわたって火を絶やさないよう交代で番を回す。炉を冷やすこと数日。10kgの砂鉄から2kgほどの鉄を作ることができた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月4日放送 18:25 - 20:00 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?あたれば天国!YOUの大一番SP
包丁を造りたいという男性ジョニーさんに密着。翌日、東京から高地に向かうが、彼は航空券を購入せず、電車で日本を見ながら行きたいという。出発から10時間、ジョニーさんは最寄り駅に到着。ここからバスで移動するジョニーさんは日本の景色にご満悦の様子。ジョニーさんは本日の宿に到着。ネットで見つけたゲストハウスで一見すると普通の民家のように見える。取材交渉を行いゲストハ[…続きを読む]

2024年9月17日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
島根県雲南市で出張鑑定。雲南市は今年市政20周年を迎えた。江戸時代には砂鉄と木炭を用いて鉄をつくるたたら製鉄の町として栄えた。現在も年数回、技術の伝承を目的にした実演が行われている。自然では龍頭が滝がある。名物グルメは焼きサバ。  

2024年7月2日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(福島局 昼のニュース)
古代の浜通りで盛んだった鉄作りの技法「たたら製鉄」を再現しようと、研究者らが福島市に復元した炉で古来の鉄作りに取り組んだ。浜通りは飛鳥時代から平安時代にかけて国内有数の鉄の産地で、ここでつくられた鉄を使って多くの仏具や武器などが製造されていた。この福島古来の鉄作りの文化をよみがえらせようと、県文化振興財団の遺跡調査員だった吉田秀享さんは、10年前から有志と共[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.