2025年2月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
船木正人 寺門亜衣子 江原啓一郎 黒田菜月 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
カスハラ防止条例施行前に 対応マニュアル案 都が好評

東京都がことし4月に施行する全国で初めてとなるカスハラ防止条例について都は条例の施行に合わせて業界団体ごとに対応マニュアルを作成してもらうよう推奨している。その参考にしてもらおうと都が対応マニュアルの案をきょう、公表した。マニュアル案は有識者や労働団体などが集まる会議で公表された。この中ではまずカスハラの定義や対応方針を明示することを求めている。そして下、クレームへの初期対応の考え方を提示することを推奨している。その初期対応なのだが具体的にはあらかじめ対応内容を録音、録画することを伝えることで不適切な言動を抑止しそしてカスハラの未然防止につながるとしている。そのうえでカスハラが発生した場合は対面訪問、それから電話、インターネットの場面ごとに対応方針を検討するよう求めている。例えば、商品の売り切れを伝えた際に「お前はばかだ」「無能だ」「商品をすぐに用意しろ」と大声でどなられたケースでは暴言で返すことなく丁寧なことばで冷静沈着に対応することを推奨している。また、サービスの不備を謝罪したにもかかわらず「土下座して謝罪しろ、さもないと許さない」と要求されたケースではきぜんとした態度で要求を拒否することを推奨している。そして電話の場面での対応。商品の交換はできないと繰り返し説明しても納得せず長時間やり取りが続いているケースでは、あらかじめ対応時間の目安として1時間、30分、15分などを設定してそれを超えた場合は要求に応じられない旨を伝え電話を切ることを推奨している。今回、公表された案では警察への通報をためらわないよう警察との連携方針についても提示することを検討するよう求めている。さらに再発防止のために客の出入り禁止や迷惑行為を行わないという誓約書を取り交わすこと、客への対応方法について従業員に研修を行うことなどを推奨している。都は有識者などの意見を踏まえ今年度中にマニュアルを策定する考え。都の担当者は年度内にできるだけ早く公表したいとしている。

キーワード
カスタマーハラスメントカスハラ防止条例東京都
GDP速報値 3連続プラスも“個人消費”は節約志向

去年10月から12月までのGDP(国内総生産)速報値がきょう、発表された。前の3か月と比べた伸び率は3期連続でプラスとなった。その中で、GDPの半分以上を占める個人消費の前の3か月と比べた伸び率は0.1%。今回プラスを維持したが、2期連続の0.7%から伸び幅は小さくなった。背景には野菜や米などの物価高による節約志向があると見られる。新宿区のおにぎり店ではお米や具材といった物価の値上がりに頭を悩ませている。この店では去年11月、すべてのお握りの価格を20円引き上げた。米の仕入れ先から2倍の価格を打診され仕入れ先を変えたがそれでも仕入れ価格は5割上昇。値上げは避けられなかった。ほかの具材の仕入れ価格も上がっている。今のところ客足に大きな影響はないものの追加の値上げには客離れの懸念もある。一方、戸越銀座商店街では食料品の値上がりがほかの物の買い控えにつながっている。地元の人が利用する衣料品や日用品などを扱う店や生花店では売り上げが落ち込んでいる。ニッセイ基礎研究所・斎藤太郎経済調査部長は、個人消費はこの1年を通してかなり厳しかったとする一方で賃金は名目で上がってきていると指摘する。そのうえでことしの春闘でどの辺りの賃上げで妥結するかが非常に大きなポイントだと話していた。

キーワード
ニッセイ基礎研究所品川区(東京)国内総生産戸越銀座商店街新宿区(東京)春季生活闘争
市長が“育休1か月”

千葉県四街道市の鈴木陽介市長がおよそ1か月の育休を終えてきょう通常の職務に復帰した。鈴木市長は第4子誕生後の先月中旬から育休を取得した。市長に育児休業の制度はないため正確には育児のための休暇で、おととし初めて5日間取り今回は1か月間。しかし市長の仕事を休み続けることはできない。この日は工事の発注など市長の決裁が必要な手続きをオンラインで行っていた。それでも通常よりは業務は大幅に減り家族との時間は増えた。一方、秘書課では市長の業務を最小限に抑え報告事項も精査するよう努めた。きょう1か月ぶりに通常業務に戻った鈴木市長は各部局を回り復帰を報告した。四街道市の男性職員の育休の取得率は3年前は2割程度だったが最近、8割前後に増えていて市長は100%を目指したいと話していたという。

キーワード
四街道市四街道市役所四街道市(千葉)
首都圏のリアル
ミドルシニアの役職定年 番組に寄せられた声

先週、50代前後のミドルシニアが直面する役職定年について当事者の体験をこの番組でお伝えしたところ多くの方から意見が寄せられた。東京の60代女性は「年功序列、終身雇用が当然のごとく生きてきた現ミドルシニア世代が突然役職を外されたとき自身の思考をどう前向きに据えるかが大切なことだと感じさせられた」。神奈川県の60代男性は「役職定年を迎え中小企業に転職した。中小企業はかなりの人手不足で50代、60代の方も活躍の場があると強く感じる」。千葉の50代の女性「役職定年の単純廃止には反対。給与が急に減ってモチベーションが下がるのは分かるが、そもそも年功賃金の制度を一緒に見直さないと既得権益の拡張だ」また東京の60代の男性からは「役職定年で再雇用でも辞めないほうがずっと有利。再就職を目指すとスタートは最低賃金からとなる」と指摘があった。今週の木曜日には女性のキャリアについて取り上げる予定。

キーワード
役職定年
#わたしのいちオシ
千葉 市原 伊東茂雄

千葉県市原市の視聴者から送られた、日光の暖をとるカモのかわいい集団を撮影した写真を紹介。

キーワード
市原市(千葉)
(気象情報)
関東の気象情報

明日の関東の天気を伝えた。

オシたび
夏だけじゃない 冬も楽しい藤沢

神奈川県藤沢市を横浜放送局の坂本有花キャスターが訪ねた。江の島に湘南の砂浜、夏には150万人もの海水浴客でにぎわう海の町だが、冬には冬の魅力がある。平日の朝7時、冬にもかかわらず、海にはサーフィンを楽しむ多くの人が集まっていた、年齢も仕事もばらばらだが、海の状態を確かめたうえで出勤前に集まり波を楽しんでいた。冬は北風の影響でいい波が出やすいという。空気も澄んでいて天気がいいときは富士山もきれいに見える。また実は藤沢市は冬のトマト栽培が盛ん。農家の4代目、佐藤智哉さんに早速ハウスに案内してもらった。おいしさの秘密は藤沢の冬の気候。自慢のトマトの味を広めたいと佐藤さんは3年前にお店をオープン。イチオシのメニューがフレッシュトマトのピザ。トマトがたくさん載っている。ソースの作り方には農家ならではのこだわりがあるという。最後は藤沢の片瀬地区に伝わる「片瀬こま」という伝統的な遊びを紹介。お邪魔したのは子どもたちのこまの体験会。片瀬こまは直径8センチほどでずっしりとした重みが特徴。このこまを作っている杉下由輝さんは藤沢で唯一の片瀬こま職人。東京出身の杉下さんは師匠の熊野安正さんのもとで技術を学び、おととし熊野さんが亡くなってからは1人でこまを作り続けている。丈夫なこまを作るうえで大切にしているのが材料選び。昔、漁師町だった片瀬地区では漁で伊豆大島に渡った際、つばきをたくさんもらったことをきっかけに漁師がこま作りを始めたといわれている。杉下さんは質のいいつばきを手に入れるためみずから伊豆大島に通い木を切り出している。堅いつばきを削るのに使うのは師匠から受け継いだ道具。完成までおよそ半年から1年かかるという。こまで遊ぶ人たちの笑顔が制作の励みになっているそう。片瀬こまなのだがチャンピオンを決める大会、毎年行われており、ことしは来月22日に藤沢の片瀬漁港で開かれるという。

キーワード
つばきトマトフレッシュトマトのピザ伊豆大島江の島熊野安正片瀬こま片瀬漁港片瀬(神奈川)藤沢市(神奈川)
(ニュース)
きょうから確定申告「e-Tax」利用を

去年分の確定申告の受け付けがきょうから全国各地の税務署やオンラインなどで一斉に始まった。俳優の高橋英樹さん夫婦がオンラインで申告するe-Taxの手続きを実演した。ふるさと納税の控除を受けるという想定でスマートフォンでマイナンバーカードを読み取ると寄付の金額などが自動で入力されていた。国税庁によるとおととし分の全国の確定申告のうち自宅などからe-Taxで申告した人は全体のおよそ3割の690万人余りと前の年と比べておよそ100万人増加している。一方でe−Taxを装って個人情報や現金をだまし取ろうとするメールも確認されているという。確定申告の受け付けは所得税と贈与税が来月17日まで、消費税は来月31日まで行われる。

キーワード
e-Taxふるさと納税個人番号カード品川税務署国税庁所得税消費税確定申告贈与税高橋英樹
備蓄米放出に向け 入札説明佳

米の価格高騰が続く中、政府の備蓄米の放出に向けて入札への参加を検討している事業者向けの説明会がきょうから始まった。備蓄米21万トンのうち初回は15万トンを放出する予定で事業者を対象に参加の要件や必要な手続きに関する説明がなされた。説明会はあす、オンラインでも開かれることになっていて入札の具体的な日程や方法などは来月上旬に示されることになっている。備蓄米が落札した事業者に引き渡されるのは来月半ば以降でスーパーなどの店頭には各店舗の在庫の状況などによるものの来月下旬以降、順次、備蓄米が並び始める見通しだ。

キーワード
備蓄米農林水産省
“世界一幸せな動物”「クオッカ」ひな壇

桃の節句を前に埼玉県東松山市でカンガルーの仲間、クオッカの縫いぐるみをひな人形に見立てたクオッカひな壇が展示されている。東松山市の埼玉県こども動物自然公園では5年前、オーストラリアからクオッカが贈られ国内で唯一、飼育されている。笑っているように見える表情から世界一幸せな動物とも呼ばれている。

キーワード
オーストラリアクオッカ埼玉県こども動物自然公園東松山市(埼玉)桃の節句
五穀豊穣祈る「田内舞神事」

神奈川県寒川町の寒川神社で春の農作業が本格的に始まる前にことし1年の五穀豊じょうを祈る伝統の田打舞神事が行われ地元の農業関係者などおよそ150人が参加した。白と黒のおきなの面をかぶった2人の舞人が神楽歌に合わせて実際の農具を持って一連の農作業の様子を舞で表現し豊作を祈った。

キーワード
寒川町宮山地区生産組合寒川町(神奈川)寒川神社田打舞神事
おでかけ しゅと犬くん
中継 草加市文化会館

埼玉県草加市の草加市文化会館から中継。草加市は革製品作りが伝統産業の1つ。そんな革に親しんでもらおうと今週末、SOKAレザーフェスタ2025というイベントが行われる。かわいらしいものから実用的なものまでさまざまなレザークラフト体験もできるという。またユニークな革製品の展示も行われる。革職人会と獨協大学の皆さんが立ち上げたオリジナルブランド、ユニソレの作品。獨協大学3年の小堤香凜さんは「今回はレトロをテーマにしていてとても新鮮で上の世代からはどこか懐かしいという思いから多世代に草加レザーを楽しんでいただきたいという思いで作成した。」とコメントした。

キーワード
SOKAレザーフェスタ2025そうか革職人会獨協大学草加市文化会館草加市(埼玉)
(気象情報)
関東の気象情報

明日の関東の天気を伝えた。

全国の気象情報

明日の全国の天気を伝えた。

(エンディング)
エンディングトーク

エンディングの挨拶。

NHKニュース7

NHKニュース7の番組宣伝。再び寒波 日本海側また大雪に。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.