TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

東京都がことし4月に施行する全国で初めてとなるカスハラ防止条例について都は条例の施行に合わせて業界団体ごとに対応マニュアルを作成してもらうよう推奨している。その参考にしてもらおうと都が対応マニュアルの案をきょう、公表した。マニュアル案は有識者や労働団体などが集まる会議で公表された。この中ではまずカスハラの定義や対応方針を明示することを求めている。そして下、クレームへの初期対応の考え方を提示することを推奨している。その初期対応なのだが具体的にはあらかじめ対応内容を録音、録画することを伝えることで不適切な言動を抑止しそしてカスハラの未然防止につながるとしている。そのうえでカスハラが発生した場合は対面訪問、それから電話、インターネットの場面ごとに対応方針を検討するよう求めている。例えば、商品の売り切れを伝えた際に「お前はばかだ」「無能だ」「商品をすぐに用意しろ」と大声でどなられたケースでは暴言で返すことなく丁寧なことばで冷静沈着に対応することを推奨している。また、サービスの不備を謝罪したにもかかわらず「土下座して謝罪しろ、さもないと許さない」と要求されたケースではきぜんとした態度で要求を拒否することを推奨している。そして電話の場面での対応。商品の交換はできないと繰り返し説明しても納得せず長時間やり取りが続いているケースでは、あらかじめ対応時間の目安として1時間、30分、15分などを設定してそれを超えた場合は要求に応じられない旨を伝え電話を切ることを推奨している。今回、公表された案では警察への通報をためらわないよう警察との連携方針についても提示することを検討するよう求めている。さらに再発防止のために客の出入り禁止や迷惑行為を行わないという誓約書を取り交わすこと、客への対応方法について従業員に研修を行うことなどを推奨している。都は有識者などの意見を踏まえ今年度中にマニュアルを策定する考え。都の担当者は年度内にできるだけ早く公表したいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月18日放送 5:30 - 5:45 TBS
JNNニュース(ニュース)
東京都人事委員会は職員の給与を平均で3.24%引き上げるよう知事と議会に勧告した。都の職員の給与を社員規模100人以上の民間企業の給与と同水準にするよう求めたもので、3%以上の引き上げ勧告は34年ぶり。勧告通りの場合、大卒初任給は29万400円、職員平均年収734万5000円となる。

2025年10月17日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
自民党と日本維新の会はまもなく2回目の政策協議を行う。両党は、きのうも政策協議を行った。両党が組めば、衆議院の議席数は231となり過半数まであと2となる。維新は、総理指名選挙の協力の条件として、食品消費税を2年間ゼロにするなどの経済財政政策など12の政策を自民党側に要求した。協議後、維新の藤田共同代表は、一度持ち帰ってすり合わせることになったところもある、譲[…続きを読む]

2025年10月17日放送 13:50 - 13:55 テレビ朝日
TOKYO EVERYONE(TOKYO EVERYONE)
今日のテーマは「女性が輝く社会」。東京都が女性の活躍を推進する様々な取り組み「女性活躍の輪~Women in Action~」。その中の一つ、3カ月で経営やスケールアップに必要な知識やスキルを提供するプログラム「APT Women」を理想した城宝さんは現在、外国人観光客に日本の食文化を紹介し予約できるサイト「byFood.com」を提供している。1件の予約に[…続きを読む]

2025年10月16日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース・気象情報)
大阪・関西万博の期間中、大阪の中心部と会場の間で運航された旅客船「まほろば」を東京港で活用していくことになり、東京都と船を開発した岩谷産業が協定を結んだ。まほろばは水素燃料電池船で、運航の際に二酸化炭素を排出しないのが特徴。今後は東京校で一般人も乗船できる周回用の船として運航するなどして、温暖化対策への啓発に取り組むとしている。

2025年10月16日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
万博期間中に運航していたまほろばを活用するため、東京都と船を開発した企業が協定を結んだ。まほろばは水素燃料電池船で、運航の際に二酸化炭素を排出しないのが特徴。東京都は今後、一般人も乗船できる周回用の船として運航し、温暖化対策への啓発に取り組むとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.