TVでた蔵トップ>> キーワード

「つばき」 のテレビ露出情報

神奈川県藤沢市を横浜放送局の坂本有花キャスターが訪ねた。江の島に湘南の砂浜、夏には150万人もの海水浴客でにぎわう海の町だが、冬には冬の魅力がある。平日の朝7時、冬にもかかわらず、海にはサーフィンを楽しむ多くの人が集まっていた、年齢も仕事もばらばらだが、海の状態を確かめたうえで出勤前に集まり波を楽しんでいた。冬は北風の影響でいい波が出やすいという。空気も澄んでいて天気がいいときは富士山もきれいに見える。また実は藤沢市は冬のトマト栽培が盛ん。農家の4代目、佐藤智哉さんに早速ハウスに案内してもらった。おいしさの秘密は藤沢の冬の気候。自慢のトマトの味を広めたいと佐藤さんは3年前にお店をオープン。イチオシのメニューがフレッシュトマトのピザ。トマトがたくさん載っている。ソースの作り方には農家ならではのこだわりがあるという。最後は藤沢の片瀬地区に伝わる「片瀬こま」という伝統的な遊びを紹介。お邪魔したのは子どもたちのこまの体験会。片瀬こまは直径8センチほどでずっしりとした重みが特徴。このこまを作っている杉下由輝さんは藤沢で唯一の片瀬こま職人。東京出身の杉下さんは師匠の熊野安正さんのもとで技術を学び、おととし熊野さんが亡くなってからは1人でこまを作り続けている。丈夫なこまを作るうえで大切にしているのが材料選び。昔、漁師町だった片瀬地区では漁で伊豆大島に渡った際、つばきをたくさんもらったことをきっかけに漁師がこま作りを始めたといわれている。杉下さんは質のいいつばきを手に入れるためみずから伊豆大島に通い木を切り出している。堅いつばきを削るのに使うのは師匠から受け継いだ道具。完成までおよそ半年から1年かかるという。こまで遊ぶ人たちの笑顔が制作の励みになっているそう。片瀬こまなのだがチャンピオンを決める大会、毎年行われており、ことしは来月22日に藤沢の片瀬漁港で開かれるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月6日放送 14:30 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(長崎局 昼のニュース)
国内有数のつばき油の産地として知られる五島市でつばき油づくりが最盛期を迎えている。五島列島には自生するつばきの木が約1000万本あるとされ、種から取るつばき油が特産品となっている。製品となったつばき油は炒め物などの食用に使われるほか、肌や髪につけて潤いを持たせたり家具のつや出しに使用される。今村光次さんは「蒸気の蒸し加減が難しい、長年の経験が必要」などとコメ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.