TVでた蔵トップ>> キーワード

「クライスラー」 のテレビ露出情報

アメリカ・バッファローで1901年に博覧会が行われて、そこで当時の大統領であるウィリアム・マッキンリーが殺された。犯人は工場労働者の男だ。五大湖周辺の工業都市は鉄鋼業が盛んになり、アメリカを世界一の工業国にした。そしてこの頃、自動車産業が盛んになり、生産量が増えて自動車が普及していった。自動車の街になったデトロイトには多くの人が集まったが、1929年に大恐慌が起こり、労働者の3人に1人が職を失った。1932年に経済再建を掲げてフランクリン・ルーズベルトが大統領になった。そして労働組合の結成が可能になり、ウォルター・ルーサーは労働者の権利を獲得するために動くようになった。
1936年に労働組合を認めないゼネラルモーターズにストライキを開始した。このことによって企業は大きなダメージを受け、ゼネラルモーターズは労働組合の設立を認めて賃上げも獲得した。その後はクライスラーでもストライキが発生し、労働契約にサインした。フォード・モーターも最終的に組合を認め段階的な賃上げにも応じることになった。
1939年に第二次世界大戦が開始された。ウォルター・ルーサーはフランクリン・ルーズベルト大統領と面会し、自動車工場の稼働してない組立ラインを活用し飛行機の生産を提言した。そして飛行機を作ることで多くの労働者に雇用をもたらした。1950年代になるとアメリカは繁栄を謳歌するようになり、労働者も賃金アップを獲得していった。ウォルター・ルーサーが率いるUAWはアメリカ大統領選挙にも影響力をもたらすようになっていた。ただ1970年に小型機が墜落し、ウォルター・ルーサーは62歳で死去したという。
自動車業界はその後は試練に見舞われるようになり、1973年には石油危機が起こり、大型車の売れ行きが低迷するようになった。そして日本は燃費の良い小型車をアメリカに次々に投入するようになり、日本車によって多くの労働者が職を失っていった。またアメリカ企業も安い労働力を求めて工場を移転させていった。労働者だけが取り残されることになり、そこからこの地がラストベルトと呼ばれることになった。その後、労働者からの支持を受けたロナルド・レーガン大統領が日本へ自主規制を求めるようになり、自動車メーカーは売り上げを回復していった。ただ工場では機械化が進んで労働者が救われることはなかったという。ラストベルトの製造業は凋落し、ゼネラルモーターズが経営破綻し、デトロイトも財政破綻した。
ただラストベルトの3つの州は大統領選挙で影響力を持ち続けており、この場所を制するものが大統領選挙を制すると言われている。ラストベルトの支持を受けたドナルド・トランプは大統領になった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(名車鑑定大会)
自転車、バイク、自動車。プレミアがつくものも。名車鑑定大会だ。ゲストは中尾明慶さん。アメリカの車は、排気量が高いという。

2025年4月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きのうの日経平均株価の終値は、2644円安で、過去3番目の下げ幅となった。市場関係者は、報復関税がエスカレートすれば、3万円台を割り込む可能性もあるとしている。きょう午前の終値は、1894円高。4営業日ぶりに急反発し、一時2100円以上値上がりした。加谷は、パニック売りの一方、下がったときが買いのチャンスと思う人などもいて、しばらくは売り買いが交錯する、1週[…続きを読む]

2025年4月4日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
アメリカ・トランプ政権が輸入される自動車への関税措置を発動したことを受けてクライスラーなどのブランドを傘下に持つヨーロッパのステランティスは、メキシコとカナダにある工場の稼働を一時停止すると発表した。一方、アメリカの大手自動車メーカーのうちゼネラルモーターズは一部の車種を増産するとともに、200人余の従業員を新たに雇うことを計画しているという。またフォードは[…続きを読む]

2025年4月4日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
想定を超える大規模な関税措置の発表を受けて、3日のニューヨーク株式市場ではダウ平均株価の終値が1600ドル以上の下落となり、新型コロナウイルスの感染が拡大していた2020年6月以来の下落幅となった。アメリカの景気や世界経済への影響が懸念される中、トランプ大統領はいずれ株価は上昇していくとの認識を示した。S&Pやナスダックもそれぞれ下落。最も大きく下げた銘柄に[…続きを読む]

2025年2月27日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1920年代、石炭の煤と霧に塗れたロンドンは鈍色と化していた。蒸気機関車や工場は大量の煙を吐き出し、市内を流れるテムズ川には800万人分の生活排水が流れ込む。悪臭と煤煙、塵埃の漂うロンドンは留学に訪れていた作家・夏目漱石を辟易させたが、画家のクロード・モネは漱石とは対照的に「霧こそがロンドンに圧倒的な偉大さを与えている」と述べるほど黒い霧に覆われたロンドンを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.