TVでた蔵トップ>> キーワード

「クラリベイト引用栄誉賞」 のテレビ露出情報

睡眠学者の柳沢正史は敬虔なクリスチャンでもある。日本人は世界一睡眠時間が短い。26年前、覚醒と眠りを制御するタンパク質を発見。去年は国際的な賞をダブル受賞して、ノーベル賞も噂されている。今や睡眠習慣を整えるゲームアプリの監修まで行う。時には国へも物申す。だが、根本的な疑問「なぜすべての動物が眠るのか」「眠気ってそもそも何なのか」は解決していない。拠点は筑波大学に設けられた世界最大規模の研究所。2012年の発足時から、柳沢は睡眠に特化した研究施設の一切を任されてきた。睡眠の研究で取り分け大きな役割を担っているのがマウスだ。ラボでは2万匹近くが飼育されている。寝ても寝ても眠たいスリーピー変異マウスを手がかりにして眠気の正体に迫る研究を進めている。
研究者たちには週に一度、論文発表の場が与えられる。研究者310人の4割が海外から来ている。「自分の仮説を目の前のデータより上に置いてはならない」が柳沢の口癖だ。仕事は次から次に、時間を惜しむように歩くスピードも早い。柳沢が開発したのは睡眠時の脳波を誰でも手軽に記録できる装置。自分の睡眠を客観的に把握すると睡眠に対する意識が変わり改善につながりやすいという。
26年前に発表された柳沢の論文はオレキシンの発見にまつわるものだった。ラットの脳、視床下部から眠りに落ちると一気に減少する脳内物質を見つけた。そのタンパク質・オレキシンは覚醒状態の維持に役立っていた。突然睡魔に襲われて眠り込んでしまうナルコレプシーの患者に、柳沢が発見したオレキシンを投与すると症状が改善することがわかってきた。逆にオレキシンの作用を抑える不眠症治療薬も実用化されている。自宅までは研究拠点から車で10分。家の中は暗く、夕方以降は強い光を見ないようにするとよく眠れるという。妻の裕美さんも循環器を専門とする医学研究者。大学で1年後輩の裕美さんとは学生結婚。挙式前に揃って洗礼を受けたという。筑波大学医学部の院生時代、血圧を上昇させるホルモン・エンドセリンの発見で世界的に評価皿、31歳でアメリカの大学へ。マウスを観察中、偶然眠りと関わるオレキシンを発見した。日本に戻った最大の理由は睡眠の研究が内閣府の最先端研究開発プログラムに選ばれたから。教授や助教などの上下関係はここにはない。主任とそのチームがいくつもあり、専門領域の垣根を取り払った共同研究も容易いという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月22日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構は日本が睡眠研究で世界をリードするため国の支援によって2012年に設立された睡眠の基礎研究に特化した世界最高峰の施設。柳沢正史機構長は睡眠研究の世界的な権威。柳沢の名を世界にとどろかせるきっかけになったのが1998年に発見した脳内物質オレキシン。摂食中枢や満腹中枢がある脳の視床下部で作られるため、発見当初は食欲に関連する物[…続きを読む]

2024年12月23日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽか睡眠スペシャル
睡眠学の権威である柳沢正史が睡眠の新常識を生解説。

2024年12月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
茨城県つくば市・筑波大学国際統合睡眠医学科学研究機構には世界各国から集まった200人以上の睡眠学者が研究している。それを統括する柳沢正史教授はノーベル賞に値すると言われる「クラリベイト引用栄誉賞」「生命科学ブレイクスルー賞」を2023年にW受賞した。ぐっすり眠る準備は家に帰った瞬間から始まっている。柳沢教授は「日本の照明は夜が明るすぎるからリビングやダイニン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.