TVでた蔵トップ>> キーワード

「クロサンショウウオ」 のテレビ露出情報

後立山連峰の爺ヶ岳は富山県と長野県にまたがってそびえる山で、稜線をはさんで西側と東側では景観が異なる。西側の斜面は岩や砂が露わになった砂礫地が点在する一方、東側は急峻な斜面で夏まで雪渓が残る。7月、西側の斜面ではコマクサの花が咲き、イワヒバリの親子がいた。ハイマツの林では、ハクサンシャクナゲやタカネバラが咲いていた。林では、ホシガラスやカヤクグリが生息している。東側の斜面では、高山植物のシキノキンバイやアオノツガザクラやイワカガミやチングルマが花を咲かせ、オオマルハナバチが飛び回っていた。爺ヶ岳には小さな池が点在していて、ハクサンフウロの花が咲いていて、カヤクグリやクロサンショウウオが生息している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 11:50 - 11:53 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 3min(にっぽん百名山ミニ 3min)
今回は夏の雨飾山。7月下旬、新潟県の雨飾温泉から薬師尾根を登る。群生しているの大きな木はほとんどがブナか杉。足を滑らせないように狭い稜線を進む。標高1600m地点にある中の池では、クロサンショウウオなどが生息していた。笹平を進んでいくと、マルバダケブキなどの高山植物があった。

2025年6月29日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
群馬県の草津白根山。活火山であり現在も入山規制がされており、湯釜と呼ばれるかつて火口だった場所は五寸釘ですら1週間で溶けてしまうのだという。しかしその火口付近にもイオウゴケという菌類と藻類の複合体が存在している。イオウゴケは火山ガスを無毒化し、その環境の適応しているとされている。草津白根山に数ある湿原の1つ、芳ヶ平湿地群はかつて湖だった場所が変化したとされて[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.