TVでた蔵トップ>> キーワード

「ケリ」 のテレビ露出情報

静岡県御殿場市。富士山の裾野に9万人あまりが暮らしている。御殿場は湧き水に恵まれた土地。富士山に降った雨や雪が長い時間をかけて町の至る所から湧き出している。清流でしか育たないわさびの栽培も行われている。古くからこの地方の人々は湧き水のそばに家を建て、その水を大切にしながら暮らしてきた。御殿場は冬の冷え込みが強く、しばしば雪が降る。そんな寒い冬でも野菜が育てられている。雪が解けると青々とした葉が姿を現す。その間には水。ミズカケナである。富士山周辺で作られているアブラナの仲間。この地域では「水を流す」=「水をかける」と言う。このミズカケナを育てているのが鈴木さん。毎年1月半ばになると収穫が始まる。冬でも温かな畑の水の中は生き物も賑やか。澄んだ流れを好む生き物たちが蠢いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 14:31 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min.
かつて存在した巨椋池は全域が干拓され、現在は関西有数の田園地帯となった。巨椋池跡の田園風景地帯は生き物たちの貴重な住処となっている。5月にケリが田んぼや畔に巣を作り卵を産み、オスとメスが交代で卵を抱く。6月にはタマシギがメスがオスに求愛する。

2025年2月12日放送 2:35 - 2:45 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
80年ほど前に存在した巨椋池は宇治川、木津川、桂川の合流点にあたり、氾濫を繰り返してきた。古くから治水工事が行われ、現在は関西有数の田園地帯となった。ケリは田んぼ、畔に枯草を敷き、その上に卵を産む。オス、メスが交代で卵を見守る。孵化するとヒナはすぐに歩き出し、自力で獲物を見つける。タマシギは絶滅が心配される希少種で、メスがオスに求愛する。ケリと同じように畔、[…続きを読む]

2024年9月8日放送 13:35 - 13:45 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
愛知・幸田町には町のあちこちに小高い森が点在している。米作りが盛んで里山の風景が今も色濃く残っている。畑では筆柿が栽培されている。森の中の大きなため池の水は子作りなどに使用されている。その水源は森を流れるいくつもの小さな沢。幸田町にはこうした鎮守の森がたくさんある。サンコウチョウは東南アジアなどから渡ってくる鳥。巣はコケを蜘蛛の巣でからめ周りに杉の皮を貼り付[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.