TVでた蔵トップ>> キーワード

「コウゾ」 のテレビ露出情報

「東京国際消防 防災展」の同日、別の展示会が開催されていた。「第31回 インテリアライフスタイル2023」は、デザイン性に優れた小物や雑貨などのインテリアの見本市。会場で来場者から気になる情報が。「ひだか和紙」という和紙を作る会社のブースで、皆が見ているのは、とても薄い和紙。コウゾの繊維を使った薄さ0.02mm重さ1.6g/m²の和紙。主に世界中の美術館の文化財の保存修復用に使われている。劣化してしまった古い書物を薄い和紙で挟んで傷まないように保存したり、古い仏像の色を塗りなおす際に新しい塗料が剥がれないよう上から貼ったり、元の素材を残したまま保存するのに世界中で大活躍。これは儲かっていそう。
高知県日高村へ。「ひだか和紙」の鎭西社長が薄い和紙の作り方を見せてくれるという。薄さに欠かせない作業が工場にあった。和紙は植物のコウゾの繊維でできている。コウゾの直径は一番細いもので0.02mm。ひだか和紙の厚さ0.02mmは、コウゾから作れる限界ギリギリ。植木さんは、手の感覚だけを使い、コウゾの繊維を全部0.02mmに揃えていく。その後、できあがりが美しくなるよう、コウゾの繊維の中の細かいゴミも取り除く。シート状に紙を漉いていくが、厚さ0.02mmの和紙は繊細すぎて手漉きだと破れるので機械で漉く。ゆっくりと加熱したら、完成。売上げはのぼりたいところ。鎭西社長は薄い和紙の新しい使い道も考えている。厚さ0.02mmの和紙に毛筆で文字は書けるか実験。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月11日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
早織さんは長尾農園の紙漉き職人から和紙を仕入れている。コウゾ栽培から紙漉きまで一貫して行うのが山中和紙の伝統で、雪ざらしは豪雪地帯ならでは。「木地工房 西為」では提灯の輪っかを作ってもらっている。早織さんは料亭「さわ縁」に完成した提灯を届けた。4月19日、古川町では家の軒先に提灯を吊るすことで2日間の祭りが幕を開ける。

2024年1月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
広島県府中市協和地区の特産品「阿字和紙」は、明治末期から昭和にかけて最盛期を向けたものの、西洋紙の普及で衰退。1968年には最期の生産者が廃業したことで歴史が断絶。地元住民らが作る「協和元気センター」の尽力で、これが復活。携わるのは40~80代の50人。地区で栽培できるコウゾを煮るなどして作られる。G7広島サミットでは贈り物を包む包装紙に採用。センターは国の[…続きを読む]

2023年9月5日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.いまダケッ
埼玉県東松山市にある埼玉県こども動物自然公園からの中継。ここでは、関東で唯一、世界一小さなシカ「プーズー」を飼育している。7月3日に生まれたプーズーの子どもが一般公開されている。生まれたときは、体重約780グラムだったという。子どもの背中にはかのこ模様があり、茂みの中にまぎれたときに、敵から見つかりにくくなる効果があるという。生後3か月ほどで、模様はなくなる[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.