TVでた蔵トップ>> キーワード

「コシヒカリ」 のテレビ露出情報

日本の駅弁の始まりは明治18年、今の東北本線・宇都宮で発売されたおにぎり2つとたくあん2切れと言われている。上野~宇都宮間の鉄道の開通に合わせて旅館を営んでいた白木屋が販売。最初の鉄道は汐留~横浜までだった。明治から昭和の駅弁の主な販売方法は、ホームでの立ち売り。明治22年、前年に開通した山陽鉄道・姫路駅で販売が開始されたのが幕の内駅弁だった。幕の内駅弁に欠かせない3つのおかずは「蒲鉾」「焼き魚」「卵焼き」。中山秀征に問題「昭和33年(1958年)に販売開始された有名駅弁とは?」(ヒント:群馬・横川駅)、正解「峠の釜めし」。これまで1億8000万個以上売り上げている。中丸雄一に問題「1950年代、駅弁のお供として人気が高かったデザートとは?」(ヒント:給食でも人気)、正解「冷凍みかん」。1950年代、駅弁のごみが問題に。昭和39年(1964年)、新幹線の開業により駅弁業界も変化。昭和62年(1987年)に加熱式弁当が開発された。1990年代に入ると、百貨店駅弁大会が大ブームになった。駅弁大会で人気を誇っているのが「いかめし」だと紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月13日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
きのう農林水産省が発表した全国のスーパーでのコメ5kgあたりの平均価格は、前の週より19円安い4214円。値下がりは18週ぶりで、今年に入ってからはじめてのことだが高止まりになっている。「スーパーセルシオ 和田町店」のコメ5kgの平均価格は、先月と比べて約700円高い5300円に。商品の売れ筋にも変化があるとのこと。こちらのお店では、出費を抑えるために2キロ[…続きを読む]

2025年5月13日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEコレミテ
新橋にあるチャーハン王 新橋店では少しでも安い米をと奮闘している。使用しているのは国産コシヒカリだけ。仕入れ値は去年の約3倍になっている。コメ高騰分を節約しようと、店主は働きづめ少しでも安い仕れ先を探している。埼玉・川口市のスーパーでは去年より3倍近くの値段でも有名産地のおコメに人気が集中している。スーパーの平均価格が下がらないかった一因は消費者が国産米であ[…続きを読む]

2025年5月12日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
こだわり満載キッチン探訪ツアー。料理研究家・しらいのりこさんの料理道具を紹介。お米を炊くのにこだわっており、羽釜と土鍋がある。それぞれ粒立ちの良い炊きあがり・柔らかくて甘みの強い炊きあがりになるという。米は冷たい温度の状態から炊くと甘くなるという。約20本のしゃもじが登場。しらいさんイチオシは「極しゃもじプレミアム」。こびりつきにく加工が施されている。

2025年5月12日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
南魚沼市では本格的な田植えがスタート。ひらくの里ファーム代表の青木さんは2017年に法人化し規模拡大を図っている。東京ドーム約9個分の田んぼを保有しコシヒカリなどを生産している。青木さんは主食用のコメを増産したいというが「思うように確保できていない」と話した。新潟県など19道県は主食用のコメについて増産の意向を示している。去年8月青木さんが生産したコメの価格[…続きを読む]

2025年5月8日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心調査
きのう農水省が発表した全国のスーパーのコメ平均価格は5キロ4233円と17週連続で値上がりし過去最高値を更新した。新潟県産のコシヒカリが5キロ5600円を超えたスーパーもあるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.