TVでた蔵トップ>> キーワード

「コハウチワカエデ」 のテレビ露出情報

埼玉・秩父市の山の奥に、天空の里と呼ばれる集落がある。栃本地区は斜面に張り付くように家が並ぶ。小河敏夫さんは、先祖代々林業や畑作で暮らしてきた。この日コウゾを植えていた。かつて、禿山だった頃は、しばらく林業ができない時期が続いていたという。終戦後、木材が足りなくなり、伐採され植林されずに放置され、4、50年ほど経って自然と生えた。森にはカエデが多く、日本で野生にあるカエデ28種類のうち21種類が見られる。カエデが多いのは、斜面でもしっかり根を張るから。ここには沢もたくさんあり、湿り気を好むカエデに適した環境となっていた。こうして再生した自然の森には、たくさんの野鳥が暮らしている。アオゲラは木を枯らす虫を食べてくれるため、森の番人とも言われている。人々もカエデの恵みを生かし始めている。島崎武重郎さんは、切ってもほとんど木材にならないカエデを切らずに利用しようと考え、樹液からメイプルシロップを作っている。木を切らずに何度も取れて木が枯れることはない。加工せずに紅茶に利用し、お菓子などが作られている。栃本の人は、秋にはトチノキの実をとち餅に利用してきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
今回からコンセプトを変え「テレビで楽しむ山旅」として見てもらいたいという。福島県から栃木県に連なる那須連峰の主峰・那須岳。今の時期は紅葉で染まる。山頂近くが特等的で、火山ガスが吹き出す荒々しい風景となる。2020年の映像。那須塩原駅から車で1時間。那須岳の南西にある沼ッ原でガイドと待ち合わせ。那須岳の3つの自然を楽しむ日帰りの山旅。沼ッ原を出発し、草紅葉の湿[…続きを読む]

2024年11月27日放送 4:00 - 4:05 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 5min(にっぽん百名山ミニ 5min)
今回は秋の雲取山。10月下旬、埼玉県側から森を行く。このあたりではヒトツバカエデなど20種ほどの楓を見ることが出来る。先に進むとミズナラが黄色に色づいていた。標高1700m地点は、コメツガなどの針葉樹が生い茂り、より森が深くなる。夜、山小屋から東を望むと、スカイツリーなどが見えた。夜明け前に山頂に到着。日が出ると富士山などが望めた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.