TVでた蔵トップ>> キーワード

「サイネットフォト」 のテレビ露出情報

ストリートオルガンは、モーターや手回しの動力によって音を奏でる自動演奏楽器。自動演奏楽器は、14世紀頃、教会の鐘を遠隔操作で鳴らしたカリヨンが起源とされる。カリヨンの仕組みを応用して作られたのが音楽時計。機械式時計に組み込み、時を知らせる音楽を奏でた。18世紀末、スイスの時計職人がこの演奏部分だけを独立させ発明したのがオルゴール。19世紀になると、バレルオルガンが登場。2分ほどしか演奏できないことが欠点だった。ジャカード織機は、紙に穴を開けたパンチカードで経糸と横糸の組み合わせを制御する。これを楽譜に応用した。経本のように蛇腹式の楽譜を「ブック」と言う。振り子から送られた空気がブックの穴を通り、パイプを鳴らす。従来よりコストもかからず、楽譜も簡単に作ることができた。ブック式オルガンは瞬く間に普及した。音に合わせて人形が動いたり、打楽器を組み合わせたりしたものも登場した。大型のストリートオルガンは、1880年頃から半世紀ほど活況を呈した。特にオランダで愛された。蓄音機が普及すると、ストリートオルガンは次第に姿を消した。依頼品は、1898年製のストリートオルガン。幅6m、高さ2m80cm、重さ約780kg。294本のパイプから8種の音色を奏でる。打楽器は4種。状態は極めて良い。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団開運!なんでも鑑定団 怒涛の3時間半スペシャル
紀元前2世紀から約400年あまり、最強の帝国として君臨した漢王朝。その繁栄のもと、科学・芸術・文化が発展し、後世まで受け継がれた。この時期、焼き物においても技術が飛躍的に向上し、数々の名品が生み出された。その1つが緑釉。緑釉とは鉛を含んだ釉薬に少量の銅を加えたもので配合量と調整具合により、青みがかかった緑から濃い深緑まで様々な緑色のものがある。造形も多彩で日[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.