TVでた蔵トップ>> キーワード

「サンゴ」 のテレビ露出情報

静岡・宇佐美は砂浜と岩場からなる3kmほどの海岸線が小さな湾部を作っている。集落の眼の前に広がる青い海には様々な生き物が暮らしており、真冬の海に潜ってみると、サンゴのヤギやニシキフウライウオなどが確認できた。アオウミガメは昼寝をしていた。岩陰に潜んでいたネコザメは夜行性で、昼間は眠ったりのんびりしている。ネコザメは、サザエの殻ごと噛み砕いて中身を食べる習性から、サザエ割とも呼ばれる。ネコザメの卵はドリルのような形をしている。
3月上旬、早春の光が降り注ぐ海に潜った。目を凝らすと小さな生き物たちの世界が見えてくる。ウミウシは貝の仲間で、海の宝石と呼ばれている。サガミコネコウミウシは1cmもない大きさ。ここでは400種以上のウミウシが確認されている。ヒロウミウシは雌雄同体。
この時期、ネコザメは誕生の季節を迎える。夕方4時頃、ネコザメの卵があった岩場に潜ってみると、卵が動き赤ちゃんが顔を出した。生まれたばかりのネコザメの赤ちゃんはぎこちない泳ぎで旅立った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月28日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ昭和 平成 懐かしいCMの秘密Q
フジミネラル麦茶のCM、「ティーバッグに入れたものは?」というクイズが出題された。A・塩、B・石。正解は「B・石」。

2025年9月28日放送 10:05 - 11:00 NHK総合
1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために(1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために)
海を救う新技術。オーストラリア・タスマニア州にある“海の森”が、CO2を吸収する海藻があるとして温暖化対策の切り札と注目されている。しかし少し離れた地点では海藻が消え岩肌があらわとなり、磯焼けがみられた。磯焼けの原因の1つが海藻を食べるウニで、タスマニア周辺の海域に大量発生。また磯焼けの海に住むウニは餌が不足し中はスカスカ状態に。タスマニア州政府は日本のウニ[…続きを読む]

2025年9月2日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
東北地方(宮城・南三陸町、福島・いわき市)でイセエビの漁獲量が増えている。福島県のイセエビ漁獲量は1年間で5トン増え、宮城県の志津川魚市場のイセエビ漁獲量は2023年と比べて25倍近く増えている。三重県のイセエビ漁獲に規則があり、禁漁期間(産卵期)があり、一定の大きさ以下は取らないとされている。福島県と宮城県では規制はない。福島県は他県を参考にルール作りを検[…続きを読む]

2025年8月26日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
昨夜9時頃東京湾の千葉・勝山沖で日本テレビがサンゴの産卵の撮影に成功した。東京湾での観察は約30年ぶり。専門家によると温暖化、黒潮大蛇行の影響などで水温が上がり、南の方に生息するサンゴや魚の種類が増えていて今回産卵したエダミドリイシの面積は当時より約4倍に成長。

2025年8月24日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
このあとは、激撮!東京湾の“南国魚”&サンゴ“海の異変”北海道ではブリ大漁。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.