TVでた蔵トップ>> キーワード

「シラス」 のテレビ露出情報

日本の海で取れるものが変わってきている。静岡ではシラスの水揚げ量が2015年に8549トンをピークに徐々に減っていき、去年は過去最低の2096トンまで減少してしまった。清水漁協の漁師は「勤めて20年になるけど、ここまでの不漁は見たことがない」と話す。その要因の1つが2017年8月から続く黒潮大蛇行の影響なのではないかとみられている。黒潮は地球の自転の力と偏西風の力によって流れている。偏西風が通常より北上したことで、黒潮の推進力が低下し、海底の地形の影響を受け迂回する形でルートがゆがんだ。主な不漁は駿河湾のシラス、伊勢湾・三河湾のイセエビ、イカナゴ、三陸沖のサケ、サンマ。主な豊漁は、関東~東海のカツオ、マグロ、ブリ、三陸沖のイセエビ、タチウオ。気象庁は黒潮大蛇行に終息の兆しがあると言っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 13:55 - 14:53 テレビ朝日
午後もじゅん散歩午後もじゅん散歩 大洗
高田さんが大洗の街を散策。大洗シーサイドステーションは24店舗が入る複合施設で、大洗まいわい市場では大洗名産のシラスなどが入ったたい焼きが人気だという。また盆栽屋さんもあり、店内には茨城県立大洗高等学校のマーチングバンドの写真が飾られていて、高田さんは興味を持ち高校に向かうことになった。

2025年6月30日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
マグロ豊漁の波紋について、水産物の生産事情に詳しい近畿大学有路教授によると「クロマグロは漁獲枠上限にせまり年末とりたくてもとれなくなるかも、一部寿司屋で値が上がる可能性もある」とした。マグロ漁に制限がかかっても冷凍マグロで供給量のバランスを取るので品薄になることは考えにくいということ。有路教授によるとお得な魚は資源が回復傾向なヤリイカ、漁獲量が回復傾向のマイ[…続きを読む]

2025年6月29日放送 18:00 - 19:00 テレビ朝日
相葉マナブマナブ!地引き網で大調査!~湘南編~
神奈川県藤沢市を訪れた。海水の温度が上がり魚が活発に活動する時期で地引き網を獲って調査する。木の枠や棒を並べて船を海まで運ぶ。600mのロープを海底に沈め4種類の網を使う。砂浜から約750m沖に網を仕掛け戻りのロープを砂浜まで引っ張れば完成。地引き網の両端から伸びるロープは沖合600mほどまで巻き上げ機で引っ張る。砂が絡むとロープが巻き上がらないため棒で叩い[…続きを読む]

2025年6月5日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(オープニング)
「“江藤米”地域で価格差か・古古古米コンビニ店頭販売開始」「原因は“黒潮大蛇行”!?・不漁・旬のシラス・スルメイカが取れない」のラインナップを伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.