TVでた蔵トップ>> キーワード

「スタジオパークからこんにちは」 のテレビ露出情報

高見のっぽさんは工作のお兄さんののっぽさんを20年以上にわたり演じ子どもから大人まで親しまれた。昭和9年に京都で生まれた高木さんは父はチャップリンのモノマネが得意な芸人だったという。16歳の頃からタップダンスをはじめ、ミュージカル映画を見て華麗なステップに魅了されたという。独学でタップダンスを習得し高校卒業後は父親の鞄持ちをしながら舞台にたつがなかなか芽が出ず。父は仕事がなく落ち込む息子を常に励ましていたという。昭和41年には31歳のときに教育テレビの子供向け番組のなにしてあそぼうの出演者に抜擢された。身長が180センチあまりあることからのっぽさんというあだ名がついた。その後できるかながスタートし、様々な工作を楽しみ遊ぶ。一切喋らず身振り手振りで感情を表現した。大切にしていたのはテレビの前の子供達の存在。視聴者を子供扱いせずに一人前の観客としてとらえ、ジェスチャーだけでのっぽさんを演じた。そしてできるかなの最終回ではこどもたちはあっと驚くことに。20年以上無言を貫いてきたのっぽさんが喋った。
のっぽさんを演じ続けた高見さん。のっぽさんから離れて再出発しようとしたがかつての子どもたちはかつての思い煩いのない自分に会いに来ると答え、のっぽさんにこだわることはなくなったという。その後は本の執筆や子供向けの歌の作詞など活躍の場を広げた。平成17年には71歳で歌手デビュー。反響をよんだグラスホッパー物語は高見さんが作詞を手掛けた。それまではのっぽさんの仕事をずっとしていたが新しい仕事で失敗をすればのっぽさんを傷つけると思い、ずっと活動に制限をかけていたがそれではだめだと思ったという。またその後グラスホッパーの曲を再び手掛けんミュージカルにまでにした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 19:33 - 20:45 NHK総合
超・ニッポンのお笑い100年〜芸人たちの放送開拓史〜(超・ニッポンのお笑い100年〜芸人たちの放送開拓史〜)
コミックバンドとして人気を博したザ・ドリフターズが挑戦した公開生放送のコント番組「8時だョ!全員集合」。緻密に計算されたボケとアクションで、リーダーのいかりや長介は、コント55号とは真逆の台本主義にこだわった。メンバーは当時について、毎週木曜日3時にTBSで打ち合わせをしていた、終わるのは早くて夜11時か12時、明け方になることもしばしばあったなどと振り返る[…続きを読む]

2025年5月28日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
今回はドラえもんの声優として知られる大山のぶ代さん。声優や俳優、エッセイストとしても活躍した。大山さんは昭和8年東京生まれ。幼い頃から個性的な声で、近所では「ドラ声ののぶ代ちゃん」と呼ばれていた。中学生の時には声が原因でいじめられ、コンプレックスから声が出なくなった。そんな時に母からもっと積極的になれなどと助言を受け、放送研究部に入部。個性的な声を生かすこと[…続きを読む]

2025年5月24日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたい(NHK映像ファイル あの人に会いたい)
経済アナリスト森永卓郎は昭和32年東京生まれで小学生の頃海外で暮らす中で夢中になったのはミニカー集め。昭和55年東京大学を卒業後日本専売公社に入社。その後民間の研究所に勤めながら本を執筆し始めテレビやラジオに出演し始めるようになるとわかりやすい経済解説が人気になった。その後働く人たちに寄り添う政策の必要性を主張した。森永卓郎が本当に大切にしたいと考えたのはお[…続きを読む]

2025年5月24日放送 1:36 - 2:19 NHK総合
あの日 あのとき あの番組君もアンパンマンになれる!漫画家 やなせたかしからのメッセージ
やなせたかしさんが妻・暢を語る映像を紹介。やなせさんは美少女タイプだったが気性が男がまさりで韋駄天おのぶと呼ばれていたという。2人が出会ったのは終戦直後の新聞社だった。やなせさんにとっては仕事以外何でも頼れる女性だったという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.