2025年5月28日放送 16:05 - 17:00 NHK総合

午後LIVE ニュースーン
午後4時台 大山のぶ代さん 心に残る声を伝え続けて

出演者
池田伸子 伊藤海彦 瀬戸光 斎藤希実子 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

4時台 午後LIVEニュースーン

4時台の内容は「中継 メロンの王様決定戦!?」ほか。

キーワード
メロン大山のぶ代
これって親ゆずり?

今日の募集テーマは「これって親ゆずり?」。「在庫を抱える所。ものが無くなるのが心配で、ティシュなど段ボールで2ケースは確保している」といった視聴者のエピソードを紹介。

かけつけLIVE
茨城 水戸

茨城・水戸からの中継。茨城メロンNo.1を決める品評会が開かれている。茨城県が最も力を入れているのがイバラキング。品評会では外見の美しさ、果肉の鮮度感などで評価される。

キーワード
イバラキングメロン水戸(茨城)茨城県
ミニ番つまみぐい
明日をまもるナビ

高層マンションでの在宅避難の問題と対策について紹介。 高層マンションでは給水ポンプが停電によって停止。飲水の確保が困難になる。外部に水を求めようとしてもエレベーターも止まっているので階段で上り下りすることになる。千葉・習志野市にある18階建てのマンションでは住民どうしで自主防災会を結成し在宅避難への備えを徹底的に行なった。1つ目は安否確認。2つ目は防災用の井戸を設置。さらに高層階に物資を届けられる手作りの装置も開発した。

キーワード
習志野市(千葉)
首都直下地震に備える 高層マンションの対策は?

首都直下地震に備える 高層マンションの対策について。井上アナは「東日本大震災のときに福島のホテルにいたのですが、歩いて上がると相当大変でした」とコメント。

キーワード
東日本大震災
おとりよせ@東京
愛する地元をプロレスで元気に

プロレスラーのシンゴ・相原は東京都町田市相原町で2年前に相原プロレスを立ち上げた。正体は中学校で非常勤講師をしている川上真吾さん。川上さんは生まれ育った町の活気が失われつつあることに危機感を抱いている。川上さんは姉が営む焼き鳥店の空きスペースを利用してこれまで5回、観戦無料で試合を行ってきた。開催費用は約30万円で、町の人にも支援してもらっている。迎えた6回目の試合、リング設置は町の人にも協力してもらう。川上さんの登場曲は母校・相原小学校の校歌。試合は負けてしまったが最後には子どもたちにお菓子をプレゼント。川上さんは、何も無い町と言いがちだけど、相原町はプロレスがある町と胸を張って言ってもらえるようになるまで頑張りたいと話した。

キーワード
日野市(東京)町田市立相原小学校相原プロレス相原町(東京)

相原プロレスは先週土曜日には初めて遠征試合を行ったという。隣町のお寺で行ったとのことで、住職が相原プロレスの看板をたまたま見かけてお寺のお祭りに招いたとのこと。

キーワード
相原プロレス
NEWS日替わりプレート
経済マーケット情報 為替・株の値動きは?

本日の東京市場は1ドル144円台、日経平均株価は3万7722円40銭。

キーワード
日経平均株価東京株式市場
”金利ある世界” 銀行の預金獲得競争 法人でも

日銀が金利を引き上げたことで、銀行は預金を獲得しようと競争を激化させている。企業の法人口座の預金を獲得しようという動きが銀行で広まっており、三井住友銀行はグループのカード会社とともに一昨日から中小企業向け決済サービスを開始した。全ての企業がオンラインで口座開設可能で、今後は期日までに振り込みの予約が出来るサービスも導入する方針。みずほ銀行も先月から企業どうしの取り引きに使える決済サービスを導入、企業がシステム上で決済手段を選択可能で、請求書を発行して入金額の確認などが可能となる。ほとんどの企業が取引先をいくつか持つ中で口座も複数の銀行のものを持っているのが一般的で、メインバンクでない場合でも取引先との決済で使われる口座にしてもらって結果的に別の口座の預金も獲得したいという狙いがある。銀行は長い目で見たら金利は上がるとみており、企業の預金獲得は今後より激しくなる。

キーワード
みずほ銀行三井住友銀行日本銀行
新型コロナから5年 医療のデジタル化 現状は?/発生届 FAXに逆戻り… 医療デジタル化進まず なぜ?

新型コロナが大流行した当時、全国の保健所では業務が逼迫し、原因となったのが医療機関から患者の情報を知らせる発生届がFAXで大量に送られて来たことだった。当時保健所は紙ベースでの情報の処理に忙殺されて感染者の情報把握に手間と時間がかかっていた。これを解消しようと国はHER-SYSというシステムを導入し患者の情報を医療機関がリアルタイムで報告できるようにした。感染症の発生届は感染症法に基づき医師が保健所に届け出を行い、保健所は報告を受けて患者の調査を行う。HER-SYSは新型コロナ専用のシステムで去年3月に稼働を停止しているが、新型コロナ以外の感染症もオンラインで報告できるシステムが構築され、国はおととし4月に医療機関に対してオンラインシステムを使った届け出を努力義務化した。東京と全国の政令指定都市の51の保健所に取材したところ、45の保健所ではFAXが使われていることがわかった。新宿区保健所ではコロナ禍の時は医療機関の8割以上がシステムで報告していたが現在はシステムの活用が1割未満になっている。理由として、システムが電子カルテと連動しておらず別のPCで手入力で転機する必要があるという。またこの他にも、感染状況がリアルタイムで現場に還元されない、協力金が支払われないなど医療機関側にメリットがない、感染が逼迫した状況になく必要に迫られていないなどの理由が挙げられる。保健所としてはシステムを使ってほしいとしており、医療機関からFAXで届いた情報を保健所が代理でシステムに入力することをしなければいけなくなる。これについて厚生労働省は、FAXに戻っているとは承知していない、平時から医療機関に使ってもらえるようシステムの改修を行い、利便性の向上を図るなど利用が浸透するよう取り組むとしている。東邦大学舘田一博教授は、国が財政やマンパワーなどのサポートなど色んな戦略を工夫しながら進めていくことが大事だと話した。

キーワード
HER-SYSSARSコロナウイルス2インフルエンザ厚生労働省感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律新宿区保健所東邦大学梅毒百日せき
蔵出しセレクション
俳優・声優 大山のぶ代さんの生涯

今日の蔵出しセレクションは「あの人に会いたい」で、大山のぶ代さんを特集。去年90歳で亡くなっており、1979年から2005年までドラえもんの声を担当した。

キーワード
あの人に会いたい NHKアーカイブス大山のぶ代宮城県長野オリンピック
あの人に会いたい

今回はドラえもんの声優として知られる大山のぶ代さん。声優や俳優、エッセイストとしても活躍した。大山さんは昭和8年東京生まれ。幼い頃から個性的な声で、近所では「ドラ声ののぶ代ちゃん」と呼ばれていた。中学生の時には声が原因でいじめられ、コンプレックスから声が出なくなった。そんな時に母からもっと積極的になれなどと助言を受け、放送研究部に入部。個性的な声を生かすことの面白みに気付き、演劇部からスカウトが来て初舞台「シンデレラ」の継母役でデビュー。1954年には俳優座養成所に入所。アルバイトをしながら俳優を目指した。1956年、連続ドラマ「この瞳」で主人公の友人役で俳優デビュー。選り好みすることなく様々な役に挑戦。その後海外ドラマ「名犬ラッシー」で吹き替えにも挑戦。その後おかあさんといっしょのこぶたの三兄弟の長男・ブーの声を演じ特徴的な声から人気となった。やがてアニメ作品の主人公を務めるなど声優としても欠かせない存在に。そして昭和54年、アニメ「ドラえもん」の主人公の声を担当した。心がけていたのは子どもたちのために与えられた台詞を変えてでも乱暴な言葉を使わないことだった。ドラえもんの声を担当している間は他の声の出演は断っていたという大山さん。2005年に声の担当を卒業した。その後も俳優や声優として活動を続けた。大山さんは子ども達に向けて「自分の心をどうやったら相手に伝わるか努力した事がある人は気持ちが相手に伝わる話し方ができる。」などと話していた。

キーワード
あの人に会いたい NHKアーカイブスおかあさんといっしょこの瞳ふるさと発わたしの青春ノートコメディー公園通りジャッジ ~島の裁判官奮闘記~スタジオパークからこんにちはドラえもん中園健司俳優座養成所名犬ラッシー国松さまのお通りだい大山のぶ代大山まり子日曜喫茶室東京都樋口康雄砂川啓介藤子・F・不二雄課外授業 ようこそ先輩雪室俊一飯沢匡
俳優・声優 大山のぶ代さんの生涯

大山のぶ代さんについてのトーク。鹿児島県の「ドラえもんを子供の頃に父に買ってもらって読んだのが懐かしい。道具に頼るのび太に自分の力でやらないとためにならないと言う台詞が大好き。」などといったメッセージを紹介。田中は「お母さんの言葉を受け継いでいて、一つ一つの言葉が染み入る。」などとコメントした。「NHK映像ファイル あの人に会いたい」は土曜朝に総合テレビで放送中。

キーワード
ドラえもん大山のぶ代鹿児島県
中継 今日のおまかせ
東京 板橋 ハッピーロード大山商店街

東京・板橋のハッピーロード大山商店街から中継。今日のミッションは「ハッピーロード大山でハッピーな話を聞いてハッピーな弁当を作れ」。これまでに山菜おこわをゲット。3時台にはお茶屋でかき氷を調査。氷の塊に抹茶と新茶葉がすでに入っているという。4時台では最初に精肉店を調査。お店は創業89年目。近所にサンドウィッチマンが住んでいた時期があり、店に通っていたという。ハッピーな話として昔から来ている客で今年で103歳となり、毎回お見送りの際に店主の手を握ってくれるというエピソードを披露。店主おすすめの惣菜はハムカツ、メンチカツ、コロッケで、3種類全てをいただいた。続いての店を取材。店頭には客から頂いたフクロウの紙細工が飾られている。弁当におすすめのものは茶飯と肉巻きおにぎりで購入することに。5時台で紹介する。

キーワード
コロッケサンドウィッチマンハッピーロード大山商店街ハムカツフクロウメンチカツ板橋(東京)肉巻きおにぎり茶飯
(エンディング)
これって親ゆずり?

「これって親ゆずり?」視聴者からの投稿を紹介。長距離運転が得意なところが父親ゆずり、食の好みが親ゆずり、辛抱強いのは母ゆずり、気が短いのは父ゆずり、という投稿を紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.