TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダイサギ」 のテレビ露出情報

京都盆地を流れる3つの川は京都府と大阪府の境で合流し淀川となる。合流域の河川敷には背の高い草が目立つ。穂をつけた草はミコシガヤ。こうしたイネ科の草などがまとまって生えている場所をカヤ原と呼ぶ。5月、河川敷の茂みの中からキジのオスが現れた。キジは繁殖の季節を迎えており縄張りをアピールしているという。オオヨシキリのオスも繁殖のため東南アジアなどから渡ってきている。茂みの足元にはイネ科の草を食べるササキリなどがみられた。
6月、梅雨を迎え増水した川に1羽のサギがやってきて、狩りをしていた。カヤ原で巣作りをしていたオオヨシキリを見てみると、巣にメスが戻ってきており、卵があるようだった。この時期、様々な生き物たちがカヤ原の草を利用して巣を作っている。梅雨の晴れ間、水辺に春に生まれたカルガモの子どもが集まっていた。ある日の朝、カヤ原にオオヨシキリの幼鳥の姿があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月8日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
名古屋城をあとにした竹下は市内中心部を流れる堀川。クルーズ船をのりにやってきたが名古屋城築城前に港と浄化を結ぶため掘削された川。次に向かったのはまちなか。今回は路地裏にあるコーヒーハウス かこ 花車本店。トーストにたっぷりのあんこをつけてクリームなどをのせたシャンティールージュスペシャルが楽しめる。名古屋はあんこを推しているが次にやってきたのは川口屋。和菓子[…続きを読む]

2025年5月11日放送 17:30 - 18:00 TBS
NスタSUNトピ&天気
毎年5月10日から16日まで愛鳥週間。今回はレンジャーの方といっしょにバードウォッチングの楽しさをレクチャーしてもらった。まずは水辺の鳥、東観察広場。早ければあと1週間程度でカルガモの親子が見られるかも。新緑の中、散歩を楽しみながら移動をすると、カワウなどを発見。バードウォッチングは観察しながら、ウォーキングもできる。こちらの公園では4月から5月の間で60種[…続きを読む]

2025年2月7日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
福岡県八女市は周囲を山々に囲まれ、八女茶の産地として知られる。山のあちこちから水が染み出し、湿り気のある土が欠かせないお茶作りに適している。山の水は急斜面に階段状に作られた棚田にも豊かな実りをもたらす。江戸時代より前に積み上げられていたという石垣が農家の暮らしを支えている。9月中旬になり、あぜ道にはえた草を一斉に刈り取ると、赤いヒガンバナが咲き誇る。先人たち[…続きを読む]

2025年1月13日放送 23:56 - 0:55 TBS
明日よる7時〜THE神業チャレンジ×櫻井・有吉THE夜会SP!(明日よる7時〜THE神業チャレンジ×櫻井・有吉THE夜会SP!)
続いて、ひとり旅なのにルールに縛られる人は伍代夏子。やってきたのは紅葉の名所、茨城県久慈郡大子町。まず、伍代夏子は地元をよく知るタクシーの運転手を探し、ひとり旅がスタート。やってきたのは日本三名瀑のひとつ「袋田の滝」へ。伍代夏子は野生動物大好きで全国の野生動物を撮影するためひとり旅をしている。移動中に見つけたダイサギを撮影。続いてやってきたのは「竜神大吊橋」[…続きを読む]

2025年1月12日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
高知県東部を流れる安田川は全長約30kmあり川幅が狭く、森に覆われた山間部を蛇行しながら流れている。流域にはダムがなく、水は清らかである。11月、上流部の水の中を覗くと落ち葉が流れていた。その中をアマゴが泳いでいる。岩陰を覗くとカワムツの群れが集まっていた。日暮れとともに動き出す生き物もおり、落ち葉の中から顔を出したのはウナギだった。多くの命を支える清らかな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.