TVでた蔵トップ>> キーワード

「チュウシャクシギ」 のテレビ露出情報

愛知県・一色干潟の面積は約1000ヘクタール。かつて三河湾にはこうした干潟があちらこちらにあったが、埋め立てなどにより減少。ここは今も残る貴重な自然。8月、ダイゼンの群れがやってきた。繁殖地のユーラシア大陸などから越冬地の南半球に向かう途中に立ち寄った。干潟の一画の砂浜にはコメツキガニがいた。カニたちは砂の中に含まれる有機物を食べ砂団子にして吐き出す。ここは繁殖地の北国と越冬地の南国を行き来する鳥たちの貴重な中継地になっている。100種ほどの渡り鳥が確認されている。9月、干拓地では絶滅が心配されているセイタカシギが子育てをしていた。セイタカシギの繁殖が確認されている場所は日本では極わずか。一色干潟は鳥たちの貴重な繁殖地でもある。
愛知県・藤前干潟は伊勢湾に残された数少ない干潟のひとつ。広さは約240ヘクタール。南北2キロ、東西3キロの範囲に点在。10月、オグロシギなどがやってくる。南の越冬地へ向かう途中で立ち寄るシギやチドリは約30種。多い日には1000羽以上を数える。そして、潮が満ちていく時間にハヤブサが現れた。夜、潮が引き干潟が現れるとシギたちが食事をしていた。11月、冬を越すため 鴨たちがやってきた。干潟は冬を過ごす鴨たちにとっても大切な食事場所。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月14日放送 1:47 - 1:52 NHK総合
さわやか自然百景5min.(さわやか自然百景5min.)
広島県の西部を流れる太田川は下流でいくつかに分かれて瀬戸内海へ注ぐ。瀬戸内海の潮の満ち引きの影響を受け、干潮時には川岸に干潟が現れる。春の干潟には海水に浸かっても平気な塩生植物が生い茂る。干潟に生息する25種類のカニを狙って飛来するのがチュウシャクシギ。南の越冬地から北の繁殖地へ向かう渡りの途中で立ち寄る。広島県の北西部に位置する深入山は北東部に森が繁り、南[…続きを読む]

2025年3月13日放送 2:41 - 2:51 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
広島西部を流れる太田川のデルタ地帯は瀬戸内海の塩の満干に影響を受ける。干潟に生息するハクセンシオマネキのオスは片方のハサミだけが異常に発達している。チュウシャクシギは越冬地から繁殖地へ向かっていたが、太田川に飛来した。好物であるカニが多い上、羽を休めることもできる。
4月、深入山では山焼きが行われていて、その歴史は250年以上。草に覆われた斜面などから湧き[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.