TVでた蔵トップ>> キーワード

「ツキノワグマ」 のテレビ露出情報

写真家の宮崎学はカメラに自分のニオイをつけて対象の生き物がとれるよう試していた。すると、動物たちが次々にニオイを確かめにやってきた。長野県伊那谷は中央アルプスと里の間の山の中で宮崎は50年以上毎日のように森を歩いてきた。これまでに生き物に何度もカメラを倒された。犬よりも遥かに鼻が効くようで人を意識しているようだ。カメラに様々なちょっかいを出すこともわかり、モノにした一枚がある。三脚に触れた瞬間に自動でシャッターが切れる仕掛けでツキノワグマの狙ったポーズが撮影できた。生態を徹底的に調べ行動を読む。正面から飛来するカケスやフクロウなどが撮影できた。駒ヶ根高原は森の中の観光地。20年前のこと、自動撮影のシステムを自作し、1年間遊歩道に設置。ここがスタジオで、そこにうつったのは、当時この場所では目撃情報がなかったツキノワグマの姿が。誰にも見られない歩き方をしていることがわかった。
長野県ではクマは里に出没し捕獲され場合は原則耳タグがつけられて奥山に離される。人の強さを教えるためにお仕置きをする場合も。しかしクマとの軋轢は続き、目撃数と人身被害は過去最多に。県が推定する生息数は3800頭から1万と幅が大きい。宮崎は、撮影用の様々な装置を自作している。クマの実態を解き明かすために作ったのはクマクール。またクマの性別を確認するマタミールというカメラで確認できる場所も設置した。伊那谷に6台を設置し膨大なデータがとれた。高速道路から少し上流の河川敷で、クマが集まる場所をみつけた。カメラを仕掛けると親子の様々な姿をみることができた。コグマたちは親がカメラをチェックする様子に学んでいるようだ。また親離れしたばかりのメスを張り込むがバイクなどで阻まれた。
森の中の別荘地にクマがやってきていた。足音はしないが耳にはタグがついていて過去に捕獲された経験のあるクマだったがそっと姿を消した。隙をついた里に忍び込むクマたち。花農家の温室付近には5頭のくまがうろついていた。その花も被害にあったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 9:00 - 9:30 NHK総合
週刊情報チャージ!チルシル(特集)
台東区にある動物園ではツキノワグマを自然に近い環境で飼育している。クマの行動パターンは果物も食べる・秋はたくさんエサを食べる・嗅覚でエサの場所を探す。

2025年10月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
今年度クマの被害で亡くなった方が過去最多となっている。背景にあるのがクマの個体数の増加だという。環境省によると山にいるツキノワグマの数はここ5年の調査で推定4万2000頭。調査方法の技術の進歩などにより単純比較は出来ないが、15年前の1万6000頭の約2.5倍となっている。専門家は「東日本では山中にクマが急増していてあふれ出ている状態。類推すると東北地方は繁[…続きを読む]

2025年10月5日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国U字工事の全国敵情視察
「マルイチ食堂」はミシュランガイドに掲載された名店。「天草大王塩ラーメン」は幻の地鶏・天草大王を使った塩ラーメン。天草大王は昭和初期に一度絶滅したが復元プロジェクトが発足され、文献・油絵をもとに交配品種を特定し奇跡の復活を遂げた。出汁が濃厚なため味付けは塩と醤油のみ。自家製麺は生卵とラーメンのかえしを練り込んでいる。

2025年10月5日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景さわやか自然百景
夏の朝日連峰で、チシマギキョウ、ヒナザクラ、ヒメサユリ、ハイマツを紹介。小鳥のビンズイやカヤクグリがさえずった。
朝日連峰の残雪がとけて、雪どけ水が流れ込む池ではカオジロトンボが生息している。ツキノワグマが草を食べた。山麓のブナの森では、ドロハマキチョッキリやヤマネが生息している。

2025年10月1日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
本州と北海道ではクマが市街地に現れる事例が増加、死亡事故も発生している。ことしは北海道でミズナラのどんぐりなど秋の木の実成が悪いため、夏から出没が増加していると考えられる。クマが人の生活圏内に侵入してくる問題が急増している背景には、まずクマ側の変化が考えられる。日本では1990年代以降、クマ類との共存を目指し過剰な駆除を抑制しながら管理が行われてきた。その結[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.