TVでた蔵トップ>> キーワード

「テリジノサウルス」 のテレビ露出情報

ツメの使い方のカギとなるのが、2000年に北海道中川町で見つかった恐竜の化石。その化石を調べた結果新種のテリジノサウルス類と判明。2022年、パラリテリジノサウルスと名付けられた。パラリテリジノサウルスの復元した姿を紹介。全長は3m程。パラリテリジノサウルスは約8000万年前に生きていた。ツメは植物を引き寄せるのに使っていたという。テリジノサウルスが植物食だということを示す手がかりは仲間の化石からも見つかっていた。ノスロニクスのでっぷりとしたお腹は葉っぱを食べるテングサルのお腹にそっくりだった。モンゴルのテリジノサウルスは内陸の地層で見つかったがパラリテリジノサウルスは海の地層から見つかった。海辺で暮らしていたと考えられる。どんな生活をしていたか、CGで紹介した。パラリテリジノサウルスは熊手のような手で海藻をかき集め食べていた可能性がある。さらに肉食恐竜から守るためにもツメを使っていたと考えられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!(オープニング)
今回は紹介するのは「テリジノサウルス」。恐竜界No.1、長さ1mにも達する巨大な爪をもった恐竜。でも爪の使い方が謎だという。見つかった化石は腕などごく一部なので、姿も謎のまま。ところが、日本からその正体に迫るカギが次々に見つかっている。テリジノサウルスの正体に迫る。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.