TVでた蔵トップ>> キーワード

「デジタル遺産」 のテレビ露出情報

亡くなった家族がスマホやパソコン上で保管していた財産遺産についての相談が増えている。日本デジタル終活協会・伊勢田篤史弁護士は、一番の問題は本人が亡くなった後に遺族がデジタル遺品・遺産の内容を把握できないことで、遺産相続でちょっとしたことでもめてしまうと解説した。パスワードが共有されていない場合、専門業者に依頼して解除してもらう。デメリットは高額、時間がかかること。事前にできることとして、「パスワードの共有」「所有の口座などのリストアップ」「デジタル遺産引き継ぎサービスなど利用」がある。デジタル遺産引き継ぎサービスとは、登録者が引き継ぎ会社に登録しておくと定期的に連絡があり、一定期間応答がなければ事前に決めていた継承者に情報を開示するというもの。デジタル遺産で相続出来るものと出来ないものを紹介。ネット証券暗号資産、バーコード決済電子マネー、航空会社のマイルなどは相続できる。買い物で付与されるポイント(例・Vポイント、楽天ポイント、dポイント)などは相続できないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(冒頭企画)
亡くなった人がインターネット上で利用していた有料サービス契約や保有資産、こうした「デジタル遺産」にまつわるトラブルが増えている。

2024年12月3日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース9時またぎ
「デジタル遺産」について、相続する際に困るケースが増加しており、国民生活センターも注意喚起している。スマートフォンでインターネットを利用する人は20~59歳で約9割、60代で78.3%、70代で49.4%となっている(国民生活センターより)。街の人からは株やビットコインなどの資産運用をしているといった話や、引き継ぎを不安に思う声が聞かれた。相続の際にもめるケ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.