TVでた蔵トップ>> キーワード

「参政党」 のテレビ露出情報

公式LINEを友だち追加などで「“ポスト石破”の注目議員について聞きたいこと」について視聴者から意見を募集している。
“ポスト石破”は5人。出馬を表明した茂木前幹事長、出馬の意向を固めている林官房長官、高市前経済安保相、小泉農水相、小林元経済安保相。視聴者の声「誰がなっても一緒ってことはないでしょうか?」などが寄せられている。きょうは「岩田さんに聞く総裁選の注目議員ってジツワ…」。
ジャーナリスト・岩田明子が解説する。茂木氏は朝がとても弱く東大入試に遅刻も合格した。栃木・足利市生まれで自称田舎育ち。映像記憶能力がとても高い。武田は「天下の仕事は朝やるっていうから朝廷っていう」、谷原は「海外とのやり取りはいいかも知れない」、岩田は「英語が得意」などとコメントした。
林氏は「Gi!nz(ギインズ)」という国会議員バンドを結成している。林氏はボーカル・ギター・ピアノ。谷原は「顔立ちもポール・マッカートニーっぽい」、岩田は「仲間の議員たちと骨髄バンク支援がきっかけで立ち上げた。アルバムも発売している。作詞作曲も担当している」などとコメントした。
小林氏は、参院選後にイメージカラーのオレンジ色のネクタイを参政党カラーとかぶるということで少し薄くした。岩田は「若干シャーベットオレンジ」、谷原は「色を変えていい」、鈴木おさむは「黄色とか、ダンディ坂野と同じ」などとコメントした。
小泉氏は公園でベビーカーを押している。高市氏は応援演説に引っ張りだこの“論破の達人”。岩田は小泉氏について「ベビーカーを押しているのは育児に参画している」、高市氏について「論が立っているし、討論番組になってくると分かりやすく反論ができる」、鈴木おさむは「情報がベビーカーを押してるってめちゃくちゃ弱くないですか。当たり前のこと」などとコメントした。
視聴者の声「林さん小泉さんが共に出馬すると結局党内分裂では?」、「候補の誰が裏金問題に思い切ったケジメをつけられますか?」を紹介。岩田は「林官房長官は今回総理が良いと言っているので準備を進めている。小泉さんのほうは政策だとかを保守にも配慮をしたものに変えていくと話している」、自民党の課題や問題について「献金の部分についてまだ議論が残されている」、「支持層が野党に逃げたというところは参議院選挙ではっきりした」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
国会では代表質問が終わった。3日目では政治とカネがキーになった。公明党を国民民主とともに企業、団体献金の規制強化を迫った。公明党が厳しく政権を厳しく追及する中、高市総理の発言にも変化がみられる。今年5月に消費税減税についての会議に出席した時は食料品の消費税は0パーセントにするべきと発言。参政党がこの件について追及すると、検討を排除していないが事業者のレジシス[…続きを読む]

2025年11月6日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
高市総理と代表質問初登壇となった参政党の神谷宗幣代表による対決では、消費税減税や外国人政策をめぐる論戦が交わされた。高市首相は「物価高対策としてすぐに対応できることをまず優先すべきと考えている」と強調した。また日本人ファーストを掲げる神谷代表が「削減すべきは議員定数ではなく外国人の受け入れ数だ」と指摘したのに対し、高市首相はおととい外国人受け入れに関する閣僚[…続きを読む]

2025年11月6日放送 13:00 - 16:31 NHK総合
国会中継(国会中継)
参政党・神谷宗幣氏の質疑。参政党は国会答弁が初参加のため、参政党の基本スタンスから説明。参政党は「投票したい政党がないなら自分たちでゼロからつくろう」と呼びかけ、2019年からYouTubeで賛同者を集め、2020年に結党。企業献金などを一切受けず、党員党費・個人献金のみで作ってきた政党。理念は「国益を守り世界に大調和をつくること」。この理念を実現すべく参政[…続きを読む]

2025年9月9日放送 22:00 - 23:04 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
日本はじめ先進国では30年という超長期国債の利回りがコロナ禍だった2020年頃を底としてどんどん上昇している。原田亮介は「財政悪化の黄信号だと思っている。日本は2016年、19年あたりが底だったが今3.2%台に上がっている。フランスでは昨日、バイル内閣の信任投票が否決され、新内閣でポピュリズム政党が歳出拡大を求めるという見方、これを織り込んで市場では事前に金[…続きを読む]

2025年9月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
少数与党の状況が続く中、連立拡大の動きはあるのか。誰が新総裁になっても野党との連立は必須となる少数与党の自民党。果たして新たな総裁のもと、自民党はどのように政権を運営していくのか。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.