TVでた蔵トップ>> キーワード

「トマト」 のテレビ露出情報

4年前、愛媛県西条市に移住した中島さん一家。中島さんは、朝8時に車で出勤し、デイサービスの機能訓練指導員として働いている。移住にあたり学校で資格を取得した。週5日、利用者の体のサポートを行っている。午後7時に退勤する。システムエンジニア時代の15時間労働に比べて負担が軽くなったという。デイサービスが休みの日は、自宅で整体院を開いている。月収は、約5万円減ったが、移住前と比べ、住居費は2万円減り、水道代は、地下水が通っているため0円になった。家族5人の食費は、月5万円で、4人家族の全国平均より約4万円安く抑えられている。家の裏の畑で、キュウリなどの野菜を栽培していて、収穫した野菜は、毎日食卓に並んでいる。次男が通う小学校は、1クラス12人で、東京の小学校に比べ、生徒に寄り添った指導が行われているという。小学校から自宅までは、約2キロあり、通学には片道30分かかるという。高校1年生の長男は、進学して、東京に戻りたいと考えているという。
北海道・旭川空港から車で1時間ほどの沼田町。人口約380万人の横浜市から、約2800人の沼田町に移住したのが、岡本さんだ。コメと花を栽培する農場で働いている。9年前まで、プリンター工場に15年勤務していた。40歳を目前に、移住を決断した。沼田町では、高齢化や人口減少が進んでいて、スーパーやクリニック、小学校などの主要施設が駅を中心とした1キロ圏内に集結している。岡本さんは、愛知県から移住してきた佳世さんと出会い、結婚した。市街地中心には、JR留萠本線の石狩沼田駅があるが、留萌方面への鉄道は、去年3月に廃線となり、現在は、旭川方面の電車が1日7本走っている。これも2026年3月には、廃線が決まっている。町内には高校がなく、町外へ通学する高校生には鉄道は欠かせないという。岡本さんの長女が高校に進学するときには、利用できる鉄道がない。地方移住のメリット・デメリットを調べてみたら、都会にはない魅力を感じながらも、厳しい現実と向き合いながら生きていることがわかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月22日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays新緑の御岳山 ワイルドハイキング
ワイルドクッキングをスタート。2人は好きな具材をチョイスしてサンドイッチを作った。

2025年5月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
熱中症を早期に発見し重篤化を防ぐため、6月1日から職場での熱中症対策が義務化される。具体的には暑さ指数28以上、まやは気温31℃以上の環境で連続1時間位上または1日4時間超での作業では事業者に適切な体制整備などが求められる。対策を怠った場合は6カ月以下の拘禁刑または50万円以下の罰金が課されることになる。東京・江戸川区にある麦茶の製造会社では2種類の大麦を合[…続きを読む]

2025年5月22日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
5月なのに真夏のような暑さ。この暑さによって今後、お得になるかもしれない野菜がある。夏野菜の定番、ズッキーニだ。適度な雨が降り、気温が25℃を超えると成長が進み長く収穫できるという。今後、食卓に並ぶ可能性が増えるかもしれないズッキーニ、買う時のポイントはツヤやハリがあると鮮度がいいとのこと。また、取材した農家によると、キュウリ・ズッキーニ・ナスは6月始めにか[…続きを読む]

2025年5月22日放送 1:28 - 1:58 TBS
〜企画プレゼンバラエティ〜これ採用っスカ?目指せ三つ星 料理対決
田中朝陽と高野渉聖が料理対決。荒牧と阿部はアシスタントとして手伝う。田中涼星は進行を務める。お題は「ラタトゥイユ」。田中朝陽はパプリカ、ローリエ、肉、キノコ、ホワイトソースをチョイス。高野は鶏肉、玉ねぎ、タコ、キャベツ、ピーマン、トマトをチョイスした。審査基準は本来のラタトゥイユに近いことと味。高野は鶏肉とタコを炒め、塩コショウで味付けしたあと野菜と牛乳、モ[…続きを読む]

2025年5月21日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!3分クッキング 今井先生の時短レシピ
今井亮先生考案の簡単時短トマトレシピ。1品目は、トマトすき焼き。2品目は、トマトのイタリア風パンサラダを作る。ボウルで、オリーブオイルや酢など調味料を混ぜる。トマトのへたをくり抜き、果汁が出やすいように乱切りにする。トマトを調味料と合わせる。トマトとオリーブオイルを一緒に摂取することで、トマトに含まれるリコピンの吸収率が約4倍にアップする。塩も入っているため[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.