れいわ新選組 代表 山本太郎さん。あなたは今、生活が苦しいですか。厚労省の調べでは国民の約60パーセントが苦しいという。ぜんぜん困っていない、そういう人もいる。社会はひとつの船だ。逃げ切ることはできない。生活が苦しいのは構造上の問題。国民の貧困は6人に1人。高齢者は5人に1人が貧困だ。2024年度には倒産件数は1万件を超えた。農業、酪農、建設業など。過去最高に倒産。日本にはうなるほどお金がある。一部にだけお金があることになっている。内部留保は増えている。フランスの会社が調べたところ、世界で2番めに大金持ちが多い。超富裕層は、2021年から、たった2年で105兆円も、新たな資産を増やした。税収は6年連続で過去最高。消費税廃止。10万円の現金給付も行う。格差の調査をするトマ・ピケティなどによる世界不平等では、99パーセントの人々の生活が1パーセントの者たちに脅かされている。大資本、大企業が削りたいコストは2つ。働くあなたと収める税金。労働者の賃金を削り、設備投資を削り、株主にお金を差し上げている。90年代から非正規雇用が増えた。イギリス、ドイツ、カナダ、アメリカは、この30年、賃金が右肩上がり。日本は下がりっぱなしだ。国民の購買力は弱った。搾り取られた税金は、1部した社会保障に回っていない。法人税は、17パーセントも下がった。消費税は3度も増税。世界にも消費税はあるが日本だけ特別だ。景気が悪い時に増税した。個人消費はこの国の景気を支えるエンジンだ。消費税の廃止、減税を求める声は70パーセントを超えている。失われた30年を40年にしないために、比例は「れいわ」。
名簿登載者の方々の話。比例の投票用紙には、全国すべての投票所で、れいわ、もしくは個人名を記入できる。武装解除の専門家、世界を渡り歩く停戦請負人の伊勢崎賢治さんが登場。防衛費は増強。敵も同じことをする。だれが得をするのか。軍事産業、政治家が得をする。命を政治利用させない。それがわたしの決意だと伊勢崎さんがいう。声優として活躍した岡本麻弥さん。インボイス制度を廃止するという。日本の文化を守るという。漫画家生活41年の池沢理美さん。国会議員になったら国会マンガを発信するという。インボイス廃止、消費税も廃止。国際人権派弁護士の吉田幸一郎さん。福岡県出身、14歳でイギリスへ留学。差別のない戦争のない国を作りたいという。有機農法を提言している塩崎稔さん。農業を持続可能なものにするという。日本の種を守る活動に力を入れるという。重度障害者で国会議員、公共交通機関のバリアフリーを実現した木村英子さん。あそぶ、まなぶ、働く、障害者は制限されている。弱い立場の代表として誰もが生きやすい社会をめざす。長谷川ういこさんは、れいわ新選組の経済政策を担当している。暮らしやすい国を目指す。ミサオ・レッドウルフさんは、脱原発を訴えてきた。脱原発を目指す受け皿になるという。地方経済再生を目指す二藤部冬馬さんは、東北への積極財政を訴えていくという。拉致被害者家族連絡会の元事務局長の蓮池透さん。原発問題、拉致問題の当事者だという。奥田芙美代さんは、子供が守られる教育をつくる。おかしいことには声をあげるという。辻村千尋さんは、グリーン・ニューディール政策で、人も自然環境も、第一次産業も守り、はぐくむという。人も自然も、誰も犠牲にしない。誰もが生きているだけで価値のある社会を実現する。れいわ新選組では消費税廃止、つなぎの給付金を10万円。中小企業支援、再エネ普及、子育て無償化、介護従事者の徹底底上げ、危機打開の外交政策、憲法を権力者に勝手にいじらせないなど、再生させるための政策を掲げている。
名簿登載者の方々の話。比例の投票用紙には、全国すべての投票所で、れいわ、もしくは個人名を記入できる。武装解除の専門家、世界を渡り歩く停戦請負人の伊勢崎賢治さんが登場。防衛費は増強。敵も同じことをする。だれが得をするのか。軍事産業、政治家が得をする。命を政治利用させない。それがわたしの決意だと伊勢崎さんがいう。声優として活躍した岡本麻弥さん。インボイス制度を廃止するという。日本の文化を守るという。漫画家生活41年の池沢理美さん。国会議員になったら国会マンガを発信するという。インボイス廃止、消費税も廃止。国際人権派弁護士の吉田幸一郎さん。福岡県出身、14歳でイギリスへ留学。差別のない戦争のない国を作りたいという。有機農法を提言している塩崎稔さん。農業を持続可能なものにするという。日本の種を守る活動に力を入れるという。重度障害者で国会議員、公共交通機関のバリアフリーを実現した木村英子さん。あそぶ、まなぶ、働く、障害者は制限されている。弱い立場の代表として誰もが生きやすい社会をめざす。長谷川ういこさんは、れいわ新選組の経済政策を担当している。暮らしやすい国を目指す。ミサオ・レッドウルフさんは、脱原発を訴えてきた。脱原発を目指す受け皿になるという。地方経済再生を目指す二藤部冬馬さんは、東北への積極財政を訴えていくという。拉致被害者家族連絡会の元事務局長の蓮池透さん。原発問題、拉致問題の当事者だという。奥田芙美代さんは、子供が守られる教育をつくる。おかしいことには声をあげるという。辻村千尋さんは、グリーン・ニューディール政策で、人も自然環境も、第一次産業も守り、はぐくむという。人も自然も、誰も犠牲にしない。誰もが生きているだけで価値のある社会を実現する。れいわ新選組では消費税廃止、つなぎの給付金を10万円。中小企業支援、再エネ普及、子育て無償化、介護従事者の徹底底上げ、危機打開の外交政策、憲法を権力者に勝手にいじらせないなど、再生させるための政策を掲げている。