TVでた蔵トップ>> キーワード

「トロンヘイム(ノルウェー)」 のテレビ露出情報

トロンヘイムから北東に来るまで3時間という場所にあるスノーサでは役場や病院などにノルウェー語とともにサーミ語が併記される様子がみられる。摩耶さんは去年まで通っていた慶應大学ではアイヌ語のレクチャーを行い、文化や言葉が失われることへの危機感も有りSTVラジオでは「アイヌ語ラジオ講座」を担当してきた。アイヌ語はユネスコも消滅の危機がある言語として伝えているが、日本の学校教育で学ぶ機会もほとんど無く、アイヌの人の中でアイヌ語での会話ができる人もわずか0.7%となってしまっている。サーミの人たちも19世紀後半から北欧諸国の同化政策から独自文化を奪われていった過去を持つ。サーミ族の子どもたちはノルウェーの学校ではノルウェーの言葉を話しているが、週末にサーミ語を学ぶ場が設けられているのがという。教えているライラさんはノルウェー人だがサーミ語に興味を持ち講座を開けるまでとなったが、少数しか使わないもののこれを守っていくことは意義のある仕事であり言葉が美しいと話し、大切にしている言葉は「リアラッツ」(学ぶこと)だという。夕食は羊や牛肉を煮込んだ伝統のスープを頂くと、摩耶さんもアイヌの汁物「オハウ」や鹿肉料理「ユクカム」などを振る舞い、ライラさんからはサーミの人に欠かせないトナカイの肉が振る舞われた。トナカイという名前はアイヌ語のトゥナハカイが訛ってトナカイになったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月20日放送 4:55 - 6:00 日本テレビ
世界コトノハ紀行(世界コトノハ紀行 ~先住民の誇りをたずねて~)
摩耶さんがまず向かったのはノルウェーで、ここにはフィンランドやロシアなどの北部にもまたがってトナカイの放牧を中心に暮らしてきたサーミが住んでいる。サーミも美しい工芸品を手掛けることで知られている。トロンヘイムはカラフルな飾りも広がる様子が見られる街となっている。バイキングの故郷でもあることから白樺のコブから作る伝統的なククサというコップもみられコーヒーにトナ[…続きを読む]

2024年3月13日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!Flash UP!
ノルウェー・トロンヘイムのスキージャンプW杯 男子個人第27戦で、小林陵侑選手が1回目でヒルサイズを超える106mをマークしてトップに立ち、2回目は追い風で翔ぶも合計点でトップを守りきり、今季2勝目となった。小林選手は今季2位の10回とあと1歩で優勝を逃す試合が多かった。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.