TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ氏」 のテレビ露出情報

渡辺将人が「大統領選挙とアメリカの行方」について解説。大統領選挙の結果はトランプ氏の勝利。270万票の差がついた。1988年の選挙戦でデュカキス氏はブッシュ氏に約700万票の差で敗北。1984年の選挙戦でレーガン氏に挑戦したモンデール氏は地元とワシントンでしか選挙人が取れなかった。そしてハリス氏は下院と上院でも民主党が敗北。大統領選挙で民主党が連敗したレーガン政権時代も民主党は下院では多数派勢力だった。次にトランプ氏と本戦で争った過去3名の民主党候補で選挙人と一般投票の双方で敗北したのははじめて。次に民主党の票のいくつかを奪われていること。トランプ氏は中南米系得票率で46%を獲得したが、男性中南米系に絞ると55%と過半数に達している。黒人男性も約2割がトランプ氏を選んだ。女性票でも既婚女性ではトランプ氏が上回っている。両者の勝因・敗因はどこにあったのか。共和党はトランプ氏が元大統領として事実上の現職候補だったこと。また次期政権で厚生長官の起用が発表されているロバート・ケネディ・ジュニア氏も自由市場主義者には人気だった。民主党の最大の問題はハリス氏がバイデン氏の撤退による臨時の代役だったこと。副大統領としてバイデン政権の一員であることも足かせだった。ハリス陣営が力を入れた人工妊娠中絶に関する女性の権利は思うようにいかなかった。出口調査では「ほとんどのケースで中絶が合法であるべき」と考える層で支持が拮抗。またパレスチナのガザ地区におけるイスラエル軍の戦闘も影響を与えた。
アメリカの政治は今後どのように進むのか。改めて浮き彫りになったのは文化的な分断の根深さ。アメリカのデモクラシーファンドの調査はトランプ政権一期目が誕生した時、3つの傾向を指摘。1つは共和党の支持層が経済問題で保護主義になっていること。もう1つは民主党支持層が社会的アイデンティティー問題で一層左に傾いたこと。最後は有権者の3割近くが経済的には左派的でも社会的アイデンティティーでは保守的であること。民主党が抱える問題は文化的なリベラル路線と労働者対策をどう両立させるか。格差是正を訴えるバーニー・サンダース氏は民主党が労働者をないがしろにしたと批判。一方、人種正義を訴えるアレクサンドリア・オカシオ=コルテス氏など若手のアイデンティティー重視のグループとは課題の優先で温度差がある。当面民主党では2年後の中間選挙で下院の多数派奪還を目指しつつ、世代交代の機運が高まるものとみられている。一方、共和党は民主党に責任転嫁はできなくなる。第二次トランプ政権下では労働者の利益にせよ、宗教的な要因にせよ、内製の基準で外交を決めていく外交の内製化を含めた内向きの時代に入っていくものとみられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
ドジャースが球団史上初のWS連覇を果たした。高市総理が公式Xで、トランプ大統領も自身のSNSで祝意を示した。ロバーツ監督は大谷翔平について「ナショナルリーグのMVPになるだろう」、山本由伸についても「野球界全体でもトップクラス」と絶賛した。連覇のポイントについて、五十嵐亮太は一発打てる“打者の強さ”、AKI猪瀬は“強力な先発陣”とした。第2戦で山本由伸がポス[…続きを読む]

2025年11月3日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
高市首相はおととい午後、APEC首脳会議を終え羽田空港に到着した。会議の場では「新入りなので」と各国首脳らに挨拶回りを行い、それらの様子をSNSで発信。高市首相は先月28日にトランプ大統領と日米首脳会談、中国・韓国との首脳会談など、政府関係者は「首相も事務方もやりきった。いい滑り出しになった」との声も。今週からは国会で国内の課題に向き合うことになる。

2025年10月30日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
米中首脳会談が釜山で始まった。釜山から中継。米中首脳会談は2019年以来6年ぶり。中国の合成麻薬フェンタニル対応強化を条件にした関税引き下げ、レアアース輸出規制を1年延期の代わりにアメリカが100%の追加関税を見送るかが焦点。貿易の他ウクライナ侵攻の終結に向けた協力、米産大豆の輸出再開、台湾問題に議論が及ぶかも注目される。

2025年10月30日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
高市首相と習近平国家主席の首脳会談へ調整。峯村健司氏によると、米中の関係が改善されると日本の重要度が下がる可能性があるという。また今回は日程的に米朝会談は見送られるとのこと。

2025年9月2日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVELive530
田中貴金属工業が公表した国内の金の価格の指標となる小売価格は、1グラムあたり1万8001円で、初めて節目の1万8000円を超え、最高値を更新した。背景にはアメリカのトランプ大統領がFRBのクック理事を解任すると表明。これを受け、クック理事が逆に提訴するなど、アメリカの金融政策をめぐり混乱が起きていることから、比較的安全な資産とされる金に資産を移す人が増えてい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.