TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ次期大統領」 のテレビ露出情報

今回の米国・トランプ次期大統領の大統領選後初の外遊には様々な思惑があるよう。現在、政治的な混迷が深まっているフランス。4日、内閣不信任決議案が可決しバルニエ氏が辞表を提出。首相に任命したマクロン大統領が窮地に立たされている。そんな中で開かれたノートルダム大聖堂の再開を祝う式典では、トランプ次期大統領はマクロン大統領の隣に座るなどかなりの厚遇を受けた。CNNは「マクロン大統領が国内で崩壊しつつある政権の影響力を外交では維持しようと努力している」と伝えている。トランプ次期大統領が初外遊先にパリを選んだ思惑について、米国政治に詳しい東洋大学・横江公美教授は「NATO(北大西洋条約機構)との関係重視をアピールするためヨーロッパの主要都市であるパリを選んだのでは」としている。トランプ次期大統領は集団防衛に対するヨーロッパ側の負担が少ないなどとしてNATO脱退をちらつかせ加盟国に軍事費を増やすよう圧力をかけている。横江教授は「今のまま行くと今後、ヨーロッパ各国と交渉するうえで支障が出る。交渉を有利に進めるためフランスの招待を受け友好的雰囲気を演出したのでは」と話している。今回、米国・トランプ次期大統領は、フランス・マクロン大統領とウクライナ・ゼレンスキー大統領との3者会談を行った。トランプ次期大統領は自身のSNSに「ロシアは弱体化している。ゼレンスキー氏は合意を結び、狂気を止めたいと考えている」とし「直ちに停戦し、交渉を開始するべきだ」と投稿。3者会談について東洋大学・横江公美教授は「米国はヨーロッパ側というロシアへのアピールでは」と指摘。ウクライナへの支援削減の可能性を示唆しているトランプ次期大統領はロシアによる侵攻を止めることを次期政権の優先課題にしているという。一方でロシア・プーチン大統領は先月、新型ミサイルの量産化を宣言し、トランプ政権が始動する前に有利な立場を作ることに躍起になっているとしていて、今回の3者会談はそういった動きをけん制し、「戦争を長引かせるな」というプーチン大統領へのメッセージではと推察。戦略コンサルタント・立教大学ビジネススクール・田中道昭教授、ジャーナリスト・増田ユリヤのスタジオコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 19:00 - 19:32 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は、NBCテレビの取材に対し、憲法で禁じられている3期目を目指すことについて「可能にする方法はある」と述べ、可能性を否定しなかった。その方法について「バンス副大統領が大統領選挙に立候補して、当選後に引き継ぐシナリオか」と問われると、「それも1つの方法だ。でもほかにも方法はある」と述べた。NBCテレビは、3期目について、これまでで最も踏[…続きを読む]

2025年3月31日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
きょうの日経平均株価の終値は先週末に比べて1500円余値下がりし、3万5617円となった。先週末のアメリカの株式市場でダウなど主要3指数が下落したことに加え、トランプ大統領が現地時間の30日記者団に対し、4月2日に発表する相互関税の対象についてまずは全ての国から始めることになると述べたことが伝わり、貿易戦争が各地で起こるリスクを警戒した売りが進んだ。

2025年3月31日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
週明けの日経平均株価は先週末より1502円安い3万5617円となった。約7か月半ぶりの安値水準。アメリカ・トランプ政権の関税政策への警戒などからアメリカで主要な株価指数が大きく下落した影響を受けた。追加関税の対象となる自動車だけでなく半導体関連株なども値下がりし、全面安となった。

2025年3月31日放送 16:00 - 16:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は、NBCの取材に対し、憲法で禁じられている3期目を目指すことについて「可能にする方法はある」と述べ、可能性を否定しなかった。その方法について、バンス副大統領が大統領選挙に立候補して、当選後に引き継ぐシナリオかと問われると「それも1つの方法だ。でもほかにも方法はある」と述べた。

2025年3月31日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
きょうの東京株式市場は全面安となり日経平均株価の終値は1502年安の35617円となった。これは去年9月以来の安値水準となった。大幅下落の要因はトランプ大統領が次々と繰り出す関税。先週は輸入車への25%の追加関税を発表し4月2日は相互関税の発表が控えている。こうした政策が景気の先行きへの懸念を強めていて市場関係者は例外なしとされる相互関税の内容への警戒感が大[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.