TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

高野さんは「待ったなしの拉致問題だが、北朝鮮はすでに解決済みだとする立場を崩していない。その北朝鮮をいかにして交渉のテーブルにつかせるかが課題だが、突破口を開く上の鍵は1つ目は米朝関係。アメリカのトランプ大統領は1期目で金正恩総書記のあいだで繰り返し信書を交わした。2018年から2年間で3度の米朝首脳会談を行った。これを踏まえてトランプ大統領は2期目のスタート早々から「金総書記との関係は良い」としている。金総書記からすると期待してのぞんだ米朝首脳会談が決裂した苦い経験がある。そこから当面は軍事協力を深めているロシアを後ろ盾に核戦略の強化に力を入れて行くとみられるが、金総書記と同様にトップ同士のディールを好むトランプ大統領の4年の任期中に対話に応じる可能性はあるとみている。トランプ大統領は亡くなった有本さんをはじめ拉致被害者家族と面会したことがあり、米中首脳会談では日本人の拉致問題を取り上げた。米による強い後押しは拉致問題を前進させるうえで重要だと思う。2つ目は日朝関係。去年2月、当時の岸田総理大臣は国会で拉致問題をめぐり「いまこそ大胆に現状を変えていかなければならない。その結果につなげられるよう最大限努力したい。」と述べた。これに対し北朝鮮は「拉致問題にこだわるなら首相の構想は人気取りに過ぎないという評価を免れないだろう」、「心から日本が関係改善したいのならば政治的勇断を下すことが必要」と譲歩を迫った。金総書記の妹・与正氏は去年3月「岸田首相は最近もこれまでとは別のルートでできるだけ早い時期に我が国の国務委員長に直接会いたいという意向を伝えてきた」と談話を発表した。これで日本政府のメッセージが水面下を含めて複数のルートで北朝鮮指導部の中枢に伝わっていたことがわかる。2004年以来3度目の日朝首脳会談をいつ開催できるかは見通せないが、北朝鮮は拉致・核・ミサイルといった諸懸案を包括的に解決し、不幸な過去を精算し国交正常化を目指すとした2002年の「日朝ピョンヤン宣言」を破棄していない。経済の立て直しが喫緊の課題である北朝鮮にとって日本による支援への期待は大きい。きのうは金正日氏の誕生日だった。金総書記は父の遺体が安置されている宮殿を参拝したが、父の意向に頼らず独自色を打ち出してきている。石破総理大臣は日朝首脳会談の早期実現に向けて自らが先頭に立って取り組む考えを強調している。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月20日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
トランプ大統領は講演のなかで核兵器の脅威について言及し、「広島や長崎を思い浮かべてほしい」などと語った。大統領は就任以来、ロシアや中国とともに核兵器を削減することに意欲を示している。

2025年2月20日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
18日、サウジアラビアで米ロ高官協議が行われ、ロシア側は戦争終結に向けた交渉が開始するとともに、米露関係の再構築の出発点になると評価している。ゼレンスキー大統領はウクライナを抜いた協議に不快感を示すなか、トランプ大統領は「この3年間も問題解決の時間はあった」と突き放す。大統領の友人で、中東担当特使に任命されたウィトコフ氏は外交経験がないなか、イスラエルとハマ[…続きを読む]

2025年2月20日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
ロシアとウクライナの戦闘終結に自信を見せるトランプ大統領、ゼレンスキー大統領への”口撃”が止まらない。国民的な人気を誇ったゼレンスキー氏を”そこそこ成功したコメディアン”と揶揄し、戦争にアメリカを巻き込んだのはゼレンスキー氏だと非難した。ウクライナを蚊帳の外に、アメリカとロシアは戦闘終結を目指して対話を進めている。プーチン大統領は、戒厳令を理由にウクライナの[…続きを読む]

2025年2月20日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アメリカ・トランプ大統領は19日、ゼレンスキー大統領のことを「独裁者」と批判するなど2人の間の亀裂があらわになっている。さらに「選挙を拒否している。世論調査でも非常に支持率が低い」と指摘した。もともとトランプ氏がゼレンスキー氏の支持率が4%だと指摘したことでゼレンスキー大統領は「トランプ大統領がロシアの偽情報の影響を受けている」と反論していた。こうしたトラン[…続きを読む]

2025年2月20日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
北米大陸最高峰のデナリの名称が論争の的となっている。アラスカ州にある標高6190mのデナリ。先住民族のことばで「偉大なもの」を意味する。アメリカ・トランプ大統領はこの山も、かつて呼ばれていた「マッキンリー」に戻すと命じた。マッキンリーの由来は、第25代大統領の名前。マッキンリー元大統領はアメリカに入ってくる製品に、50%を超える高い関税を課す法律を成立させ「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.