TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

重見吉徳さんに話を聞く。マールアラーゴはトランプ大統領の邸宅の名前、マールアラーゴ合意は主要国の協議による「ドル安誘導」のことを指し、別名「プラザ合意2.0」とも呼ばれていて、スティーブン・ミラン氏が昨年11月に論文の中で示したもの。ミラン氏個人のアイデアでトランプ大統領や他の幹部の考えではない。マールアラーゴ合意の2本柱は短期の米国債の大半を売却し自国通貨を買い戻しドル安圧力生もうという話しと、海外の通貨当局が残している短期米国債について米国財務省が新たに発行する100年満期の割引国債と交換しようというもので、理由は金利上昇を抑制と債務負担の軽減。マールアラーゴ合意を提唱した目的は2つで、世界の貿易収支の不均衡を是正し米国に製造業と雇用を戻すことで米国は分断の世界で自給自足を目指すのではとのこと。もう1つは米国の政府債務を持続可能にすること。米国政府債務の持続性は世界の金融市場の安定性に直結し、米国による海や空の安全保障の持続性にも繋がっている。これにより安全な自由貿易が可能になっていて、同盟国にも安全保障のコスト負担を求める話しだと思うとのこと。なおミラン氏はマールアラーゴ合意を今すぐ実施すべきとはしていない。またマールアラーゴ合意で協調させるための対策として関税の引き上げ・米国債の利息からの手数料徴収・同盟国の「安全保障の傘」からの除外と3点をあげていて、論文ではFRBをからめた米国の単独介入によりドル安を実現し金利上昇を抑制するというプランも考えられている。重見さんは「欧州に関しては参加するんじゃないかなと感じている」とのこと。また合意に関わらず中国は人民元の信用力を強化する流れは変わらないと思うとのこと。またこれからのドル円の動きについて、「マールアラーゴ合意がなくても下落は時間の問題じゃないかと思う、心配すべきはインフレじゃないかと考えている」などと述べ、マールアラーゴ合意の実現性については「現時点での実現可能性は5%~10%の範囲だと思うが米国国債の持続可能性が問われてくる局面にきていることは間違いないと思う」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
日本製鉄によるUSスチールの買収計画をめぐって、トランプ大統領は「日本のことは好きだがUSスチールの外国企業による買収を認めるのは難しい。今度は彼らは投資家として戻ってきた、そのほうがいいと思っている」などと述べた。

2025年4月11日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は日米安全保障条約について、日本は我々を守る必要がないと不満を示し、日本との貿易交渉で防衛費の増額などを求める可能性を示唆した。

2025年4月11日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経平均株価は大幅な反落。一時2000円近く下落している。前日に過去最大の上げ幅となったダウ平均は米中貿易摩擦の激化を重しにきのうは大幅に反落したことなどが影響。業種別ランキングをみても33業種全てが下落したが、銀行が下げが大きい。一方で輸出関連株の下げが大きく、円高が急速に進んだことから、トヨタなどの売りが嵩んでいる。ニトリHDは円高で業績のメリットが有る[…続きを読む]

2025年4月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
トランプ大統領は第1弾として4月5日に全ての輸入品に10%の関税を課し、第2弾として相互関税を9日に発動。約13時間後に90日間の一時停止を発表したが中国へは関税を125%に引き上げるとした。昨日午後1時1分に中国は報復措置としてアメリカからの輸入品に84%の関税を課し、アメリカは中国への関税は145%であると発表している。清水章弘は、たった1人の意思決定で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.