TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

19日に中国の王毅外相と会談したモディ首相は、2020年の軍事衝突で悪化した両国の関係改善を図り、両国間の直行便の再開などで合意した。時事通信によると、中国は4月から輸出を規制していたレアアースのインド向けの輸出制限を解除したという。会談後モディ首相はXに、両国間の安定的で建設的な関係は地域と世界の平和と繁栄に大きく貢献すると投稿した。モディ首相は訪日後の31日から7年ぶりに訪中し、中国・天津で開催の上海協力機構首脳会議に出席する予定で、習近平首席と会談の見通しだという。インドはロシアとの関係も深めており、米露首脳会議が行われた後の18日にプーチン大統領はモディ首相と電話会談を行った。またインドのジャイシャンカル外相は21日までロシアを訪問しラブロフ外相と会談する予定で、長年の両国の戦略的パートナーシップ強化が目的だとしている。またプーチン大統領は年内にもインドを訪問する計画があり、実現すれば2021年12月以来となる。インドが中露に接近する中、西側諸国におけるインドの立ち位置が注目されており、今年インドのニューデリーで日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4カ国の枠組み「クアッド」の首脳会合が開催予定。開催されるのか、インドの立ち位置は今後どうなるのか注目される。伊藤融防衛大学校教授は、インドの中国への接近は去年のインドの総選挙後から徐々に始まっていた。2020年の関係悪化後産業界が悲鳴をあげはじめモディ首相と習近平主席が会談し雪解けが始まった。トランプ関税により中国との関係を改善していくしかない、BRICsなどの関係を重視していかないと経済が立ち行かないとなったと解説した。モディ首相の31日の訪中でのポイントは、習近平主席・プーチン大統領との個別会談でどういったことが話し合われるのか。また米印関係悪化でクアッドの体制も懸念される。経済的な枠組みだったがトランプ関税によりサプライチェーンの協力なども成り立たなくなった。クアッドは危機的状況にあるとみて良いと話した。29日~31日でモディ首相が訪日予定で、2年ぶりとなる。日印両政府は2008年に策定した安全保障協力の共同宣言を17年ぶりに改訂するという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月6日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
高市新総裁についてアメリカメディアの反応。米国ワシントン・ポストは「日本の政界で初の女性リーダーとなりガラスの天井を破った」「日本の政治が右傾化に向かう兆し」、ニューヨークタイムズは「トランプ関税に厳しい姿勢で望む可能性がある」「安倍元総理と親しかったトランプ大統領と短期的には良好な関係を模索」と分析。

2025年10月6日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1(ニュース)
チェコで下院総選挙が行われ、最大野党のポピュリスト政党が第一党に。「チェコのトランプ」ことバビシュ前首相が率いる政党で、ウクライナ支援をやめることなど主張。過半数には達せず、極右政党などと連立を組むとみられる。

2025年10月5日放送 21:56 - 0:55 フジテレビ
Mr.サンデー×すぽると!コラボSP(ニュース)
高市新総裁に立ちはだかる2つ目の壁が連立の壁。岩田によると政策が最も近いのが国民だが、近づきすぎると維新がやりにくくなるため調整が必要とのこと。一方公明党も政治とカネの問題など懸念の快勝なくして連立はないなどとしているが、石戸は公明党の方が分が悪くあくまで自分たちの存在感が希薄になることを避けるための牽制だろうなどと話した。また過去に自民と連立を組んだ政党で[…続きを読む]

2025年10月5日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
ガザ当局は4日、イスラエル軍による93回の空爆で70人が死亡したと明らかにした。イスラム組織ハマスが和平案に回答したことを受け、アメリカのトランプ大統領は空爆を直ちにやめるよう求めていたがこれを無視した形となる。ハマスの関係者はイスラエル軍が駐留する間は武装解除をしないと述べて、人質の解放は撤退計画が明確になれば実施される見通しも示している。

2025年10月5日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
チェコで下院総選挙が行われ、最大野党の「ANO2011」が第1党となった。しかし単独過半数には届かず、極右政党などと連立協議を行う。党首のバビシュ氏はトランプ大統領の路線を支持し、ウクライナへの砲弾支援の見直しを訴えていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.