TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

中国の習近平国家主席にとって、今週は自らに有利な国際秩序を打ち出し、そのリーダーとして影響力の拡大を狙う重要な週になりそう。その視線の先にあるのは対立を続けるアメリカのトランプ政権。昨日、上海協力機構の首脳会議が開幕。習近平主席は会議に出席するため7年ぶりに中国を訪れているインドのモディ首相と会談した。今日は、加盟国首脳による会議が開かれ、習主席は演説する。明日はロシアのプーチン大統領と会談予定。明後日3日には、日本との戦争に勝利した記念日だとして軍事パレードを行う。パレードにはプーチン大統領などが出席予定。上海協力機構は中国とロシアが主導する国際的枠組みで、BRICSは経済協力が主目的なのに対し、上海協力機構は安全保障に主軸を置いている。グローバルサウスの国々がトランプ政権の関税措置で揺れる中、影響力を拡大させたい思惑があるとみられる。明後日の軍事パレードでは、習近平主席、プーチン大統領、金正恩総書記の3人が顔を揃えることになる。ここでもトランプ大統領の存在が意識されそう。トランプ大統領は金正恩総書記と再び会談することに意欲を示している。また、ロシアによるウクライナ侵攻では和平の仲介に取り組んでいる。中国と北朝鮮はぎくしゃくした関係も指摘されるが、中国はロシアと北朝鮮に対し一定の影響力をもっている。そのため、実現の可能性が探られているトランプ大統領との首脳会談に向け、両国への影響力を交渉のカードの1つにするのではないかと指摘されている。さらに、インドとの関係についてもトランプ政権の存在が影響している。中国とインドは長年、国境問題で対立し、2020年には国境地帯で軍同士が衝突。しかし、去年10月の首脳会談を経て雪解けが進んでいる。一方、アメリカとインドはトランプ政権がインドがロシアから原油などを購入していることを理由に、インドからの輸入品に課している追加関税を50%に引き上げるなど対立が際立っている。インドはクアッドの一員でもあり、習主席としては中印関係を発展させ4ヵ国の連携にくさびを打ち込もうとしているとみられる。中国の試みを注意深く見ていく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
中国・北京の天安門広場では今日午前10時から式典が開かれていて、6年ぶりに訪中している北朝鮮のキム・ジョンウン総書記も出席している。式典には各国の首脳も集まっていて、北朝鮮のキム総書記が最高指導者になってから複数の首脳があつまる外交の場に参加するのは今回が初めてとなる。北朝鮮はキム・ジョンイル総書記の時代から多国間外交を避けていた。中朝関係を巡ってはコロナ禍[…続きを読む]

2025年9月3日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
大阪取引所では、取り引きの中心となる「来年8月もの」の金の先物価格がきのう、1グラムあたり1万6785円をつけ、取り引き時間中の最高値を更新した。また、大手貴金属会社「田中貴金属工業」が発表した金の小売価格は、1グラムあたり1万8348円をつけ、こちらも最高値を更新した。市場関係者によると、トランプ大統領がFRBに圧力をかけていることもあって、アメリカの金融[…続きを読む]

2025年9月2日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
きょう特別列車で金正恩総書記が北京に到着。訪中は6年ぶり。平壌から北京まで1300キロを移動した。北京市内はあすの軍事パレードに向け、会場の天安門広場が閉鎖されるなど厳戒態勢。あすははじめてプーチン大統領、習近平国家主席、金正恩総書記が揃い踏みする。金正恩総書記は、複数国が出席する外交舞台に参加するのは初めて。外務省幹部は「正直に言ってびっくりした」などと話[…続きを読む]

2025年7月11日放送 23:15 - 0:13 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
アメリカのトランプ大統領は10日、カナダからの輸入品に来月1日から35%の関税を課すと表明。合成麻薬「フェンタニル」のアメリカへの流入をめぐりアメリカと協力するのではなく報復したとしてカナダの対策に不満を表明。一方トランプ政権の関税交渉を巡りアメリカのルビオ国務長官は10日、ラトニック商務長官が来週日本を訪問し協議に参加予定と明らかにした。

2025年7月11日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
中国が長年、金融措置をとってきた日本産牛肉。輸入再開を前提とした協定がきょう発効された。2001年、欧州を中心に蔓延したBSE(牛海綿状脳症)が日本でも発生し、中国は日本産牛肉の輸入を禁止した。2019年に日中両政府は牛肉の輸入再開に向け「日中動物衛生検疫協定」に署名したが中国側の手続きが停滞していた。
今回、水面下で動きがあった。中国当局の関係者が九州の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.