2025年9月1日放送 10:05 - 10:55 NHK総合

キャッチ!世界のトップニュース
ダイアナ元皇太子妃 衰えぬ人気

出演者
望月麻美 池間昌人 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れ、望月ら挨拶した。

(ニュース)
上海協力機構 首脳会議始まる

中国の習近平国家主席は、ロシアのプーチン大統領など約20人を中国・天津に迎えた。31日、経済協力や安全保障を話し合う上海協力機構の首脳会議が始まった。習近平国家主席は、インドのモディ首相と会談した。この会議は、トランプ大統領の関税戦争に立ち向かい、アメリカの覇権を弱めることを目的としている。中国とインドは、両国の2国間関係とともにグローバルサウスとの関係強化も目指している。中国とインドだけで世界の4分の1の富を持っており、影響力を強めている。2国は、世界の人口の3分の1を占めている。専門家は、上海協力機構は拡大しており、注視すべき、国際秩序で孤立していると感じている多くの国が参加している、これは西側諸国にとって脅威になるなどとした。上海協力機構は、2001年、中国とロシアによって創設された。加盟国は10か国。首脳会議には、オブザーバー国やパートナー国が含まれている。インドのモディ首相は、国境問題のため、7年間、中国を訪問しなかった。ロシアのウクライナ侵攻も変化をもたらした。ロシアは、ここ数年、経済力を失い、現在はかなり中国に依存している。中国は、新たな国際秩序を推進し、アメリカの影響を弱め、多国間主義を進めようとしているという。

キーワード
ウラジーミル・プーチングローバルサウステレビシオン・エスパニョーラドナルド・ジョン・トランプナレンドラ・モディ上海協力機構天津(中国)習近平
中国・インド首脳会談

中国の習近平国家主席は、中国とインドは引き続き良き隣人として両国関係を長期的に展望し、第三者の介入を許してはならないとした。習近平国家主席は31日、上海協力機構に合わせて、インドのモディ首相と会談した。モディ首相は、7年ぶりに中国を訪問した。両国関係は、2020年に死者も出た国境での衝突をきっかけに冷え込み、インドでは反中感情が高まった。今回の首脳会談には大きな期待がかかっていて、アジアの二大強国が今後、お互いへの関わり方を変えるをめぐって、どのようなシグナルを出すのか注目されていた。習近平国家主席は、両国の共通点などに焦点を当て、グローバルサウスの発展を推進するにあたり、中国はインドを敵対する相手ではなく、対等なパートナーと見ていることを示した。これは、アメリカがインドに50%という高い関税率を課す政策を決めたことや、中国が警戒するアメリカ主導の安全保障経済協力の枠組み「クアッド」にインドが参加していることを考え合わせるとより深い意味を持つ。中国とインドが外交関係樹立75周年を迎えるなか、中国はインドとより強固な協力関係の構築を目指している。今回、インドのジャーナリストは一時滞在ビザで中国に入国。2023年、両国が互いの報道関係者の入国を禁止したときとは隔世の感がある。インドが中国政府などのビザ発給要件を緩和したほか、双方が観光ビザの発給を再開し、直行便も再開した。専門家は、長年の懸案事項が直ちに解決することへの期待を戒めているが、少なくとも対話の道は開かれた。

キーワード
CNAグローバルサウスナレンドラ・モディ上海協力機構天津(中国)日米豪印戦略対話習近平首脳会談
北朝鮮キム総書記 専用列車で訪中か

北朝鮮の金正恩総書記は、専用列車で中国を訪問するものとみられる。前回2019年にも、専用列車で北京に向かった。平壌から北京までは、列車で20~24時間かかる。金総書記は、あさっての軍事パレードに出席するため、きょうにも平壌を出発し、夜遅くには丹東を通過する見通し。6年ぶりに中国を訪れる金正恩総書記。大規模軍事パレードで、習近平国家主席を間にはさみ、ロシアのプーチン大統領と並ぶとみられる。冷戦終結後初めて、中朝露の首相が初めて一堂に会することになる。チョ・ヒョン外相は、金正恩総書記の訪中について、中国との関係修復の試みだと分析。ロシアによるウクライナ侵攻で、北朝鮮は軍事面でロシアと親密な関係を続けた。ロシアの支援だけでは、急を要する経済問題の解決は難しく、結局は中国に頼るしかないのが専門家らの見方だ。チョ外相は、金正恩総書記の訪中で、中朝路の協力が強化されるおそれがあるとして、対策を講じると述べた。

キーワード
ウラジーミル・プーチンキム・ジョンウンチョ・ヒョン丹東(中国)北京(中国)平壌(北朝鮮)瀋陽(中国)習近平韓国放送公社鴨緑川
詳しく 影響力拡大へ 習主席 “勝負の週”

中国の習近平国家主席にとって、今週は自らに有利な国際秩序を打ち出し、そのリーダーとして影響力の拡大を狙う重要な週になりそう。その視線の先にあるのは対立を続けるアメリカのトランプ政権。昨日、上海協力機構の首脳会議が開幕。習近平主席は会議に出席するため7年ぶりに中国を訪れているインドのモディ首相と会談した。今日は、加盟国首脳による会議が開かれ、習主席は演説する。明日はロシアのプーチン大統領と会談予定。明後日3日には、日本との戦争に勝利した記念日だとして軍事パレードを行う。パレードにはプーチン大統領などが出席予定。上海協力機構は中国とロシアが主導する国際的枠組みで、BRICSは経済協力が主目的なのに対し、上海協力機構は安全保障に主軸を置いている。グローバルサウスの国々がトランプ政権の関税措置で揺れる中、影響力を拡大させたい思惑があるとみられる。明後日の軍事パレードでは、習近平主席、プーチン大統領、金正恩総書記の3人が顔を揃えることになる。ここでもトランプ大統領の存在が意識されそう。トランプ大統領は金正恩総書記と再び会談することに意欲を示している。また、ロシアによるウクライナ侵攻では和平の仲介に取り組んでいる。中国と北朝鮮はぎくしゃくした関係も指摘されるが、中国はロシアと北朝鮮に対し一定の影響力をもっている。そのため、実現の可能性が探られているトランプ大統領との首脳会談に向け、両国への影響力を交渉のカードの1つにするのではないかと指摘されている。さらに、インドとの関係についてもトランプ政権の存在が影響している。中国とインドは長年、国境問題で対立し、2020年には国境地帯で軍同士が衝突。しかし、去年10月の首脳会談を経て雪解けが進んでいる。一方、アメリカとインドはトランプ政権がインドがロシアから原油などを購入していることを理由に、インドからの輸入品に課している追加関税を50%に引き上げるなど対立が際立っている。インドはクアッドの一員でもあり、習主席としては中印関係を発展させ4ヵ国の連携にくさびを打ち込もうとしているとみられる。中国の試みを注意深く見ていく必要がある。

キーワード
BRICSウラジーミル・プーチンキム・ジョンウンデラウェア州(アメリカ9ドナルド・ジョン・トランプナレンドラ・モディ上海協力機構天津(中国)日米豪印戦略対話習近平
ロシア軍“戦争を優位に進めている”

ウクライナへの攻勢を強めるロシア軍に対し、徹底抗戦を続ける姿勢を鮮明にしているゼレンスキー大統領。上海協力機構に出席している各国首脳に対しプーチン大統領に騙されないようにと呼びかけた。一方、ロシア軍の参謀総長は戦略的主導権を握っていると成果を強調。  

キーワード
ウラジーミル・プーチンナレンドラ・モディロシア連邦軍ワレリー・ゲラシモフヴォロディミル・ゼレンスキー上海協力機構欧州連合電視廣播有限公司
“潜水艦に特化”のフリゲート艦 ノルウェーに売却へ

イギリスは最新鋭のフリゲート艦5隻を建造してノルウェーに売却することになった。このフリゲート艦は潜水艦を見つけ出して追跡・破壊することに特化しているといい、ノルウェーのストーレ首相は「過去最大の防衛調達だ」と述べて意義を強調した。英BBCは北海におけるロシアの潜水艦の脅威が深刻に受け止められていることを示していると伝えている。ただフリゲート艦が実際に就航するのは何年も先の話だという。

キーワード
BAEシステムズイギリス軍フリゲート艦ヨーナス・ガール・ストーレ北海英国放送協会
ワールドEYES
コーナーオープニング

特集はイギリスのダイアナ元皇太子妃について。日本でも高い関心を集めていたダイアナさんは1997年8月31日にパリでの交通事故で亡くなった。王室での伝統に囚われず1人の人間1人の母親として生きたあダイアナさんは今も世界の人々の心を捉え、生前ダイアナさんが着用した衣装は高額で落札され続けている。死後28年経った今も人気が変わらぬ様子をアメリカABCがリポートした。

キーワード
アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニーゲッティイメージズダイアナ・フランセス・スペンサーパリ(フランス)
特集 ダイアナ元皇太子妃 人気は今も

ダイアナさんは世界に人から愛されてきた。7億5000万人が見た結婚式、取り組んで来た慈善活動など世界の注目を集めたダイアナ皇太子妃の悲劇的な死から28年経った今も関心が失われることはない。彼女を描いたドラマ・映画は毎年のように作られ、SNSではダイアナさんの写真が並び、タレントキム・カーダシアンさんはダイアナさんのネックレスを披露した。王室専門家のイモージェン・ロイド・ウェバーは「ダイアナさんは今後も著名人のお手本になる」と語る。ファンの中にはダイアナ元妃の遺品を追い求める人もいて、プラントさんはダイアナさんの遺品を世界で最も多く所有する一人で「私の人生の目的」だと話した。一家がオーストラリアを訪れた12歳で出会い魅了され、その後ロサンゼルスに引っ越し家庭を築いたがダイアナさんを忘れることはなく、ウィリアム皇太子を抱っこしていた際のワインレッドのコート1900万円が初めての所有で、現在は約2700の遺品を所有、インターネットでダイアナ博物館として公開している。プラントさんは今遺品をオークションで落札する使命に向き合っている。自身の着用した衣装をオークションにかけると決めたのはダイアナさん本人、亡くなる2か月前に79着出品し収益は慈善団体に寄付した。実際にはウィリアム皇太子のアイデアだったという。売却された一つは黒いドレスでホワイトハウスでジョン・トラボルタさんとダンスした時のもの、ウェディングケーキの一部は45万円で売却された。プラントさんの目当ては「思いやりのドレス」1991年にブラジル・サンパウロでエイズ患者が暮らす孤児院訪問時に着ていたもの、750万円からスタートし6000万円で落札することができた。

キーワード
アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニーウィリアム・マウントバッテン=ウィンザーエイズオーストラリアキム・カーダシアンサンパウロ(ブラジル)ジュリアンズ・オークションジョン・トラボルタダイアナ・フランセス・スペンサーホワイトハウスロサンゼルス(アメリカ)
特集 ダイアナ元皇太子妃 受け継がれる思い

ダイアナ元皇太子妃は華やかな存在感だけでなく思いやりや様々な取り組みでも人々を惹きつけた。ファッションでも注目されたが何よりも行動で注目されていた。ダイアナさんはエイズ患者やホームレスの支援など慈善活動にも積極的に取り組んでいた。亡くなる直前まで対人地雷の禁止を求める運動に取り組んでいた。内戦が続いていたアンゴラで自ら地雷原を歩き、被害者を抱きしめた。この活動は今も受け継がれ、内戦が終わった今も地雷で人々が死傷しているとして今も次男ハリー王子が地雷除去活動を続け、今年7月にもアンゴラを訪れている。

キーワード
アンゴラエイズダイアナ・フランセス・スペンサーヘンリー・オブ・ウェールズ
(ニュース)
子どもを守りたい リュックに防弾プレート

アメリカの複数の州ではすでに新学期が始まっているが、通学カバンの中に道具箱やノートに混じって少し気になる用具が入っていた。教室で銃撃に遭遇した際に児童が身を守るための防弾プレート。SNSでその宣伝をする母親たちの動画が広く拡散されている。27日、ミネソタ州で銃乱射事件が発生。23歳の容疑者が学校に通う児童たちに発砲し、児童2人が死亡、14人がケガをした。学校の中には不審者が侵入してきた際に、教室内で広げられる防弾パネルを備えているところもある。AIを使用し、武器の携帯を検出し、警報を鳴らせるようにしているところもある。今年に入ってからアメリカの学校や大学では44件の銃撃事件が発生し、18人が死亡、74人がケガをしている。

キーワード
France 2アメリカミネソタ州(アメリカ)
これまでの主なニュース

これまでの主なニュース。上海協力機構の首脳会議がきのうから始まったなどを伝えた。

キーワード
上海協力機構
(エンディング)
伝統のやり試合

フランス・伝統のやり試合を紹介。300年以上前からの伝統となっている。ヤリを持った選手が立つのは水面から2mの場所。勝者を決める戦いは3日間続いた。

キーワード
フランスフランステレビジョン
(番組宣伝)
うたコン

うたコンの番組宣伝。

ベトナムのひびき

ベトナムのひびきの番組宣伝。

激突メシあがれ〜自作グルメ頂上決戦

激突メシあがれ〜自作グルメ頂上決戦の番組宣伝。

あしたが変わるトリセツショー

あしたが変わるトリセツショーの番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.