TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

この1週間、世界各国の首脳との会談を行った高市総理大臣。外交ウィークの最後のヤマ場となったのは中国・習近平国家主席との初の首脳会談。中国側から保守的な政治姿勢を強く警戒されてきた高市総理だが、今回の会談で習近平国家主席が前のめりだったのではとの指摘もある。
きょう、神奈川・横浜市のGREEN✕EXPO2027の日本政府出展起工式に出席。総理就任早々に始まった高市外交。火曜日にはアメリカ・トランプ大統領と会談。おとといのAPEC首脳会議ではインドネシア・プラボウォ大統領の様子を伺い、椅子に座ったまま近づき、話かける。チリ・ボリッチ大統領とは肩を組んで会話。木曜日には韓国・李在明大統領と会談。最後のヤマ場は中国・習近平国家主席との会談。これまで中国について強硬な発言してきた。靖国神社参拝について2021年9月、参拝すると発言。中国への技術流出に懸念するなど批判的な姿勢で中国側は強く警戒されてきた。習近平国家主席は高市総理をどうみているのかキヤノングローバル戦略研究所・峯村健司氏と検証。
APECCの開催地の韓国・慶州を取材。会場周辺は厳戒態勢が敷かれていた。総理就任後初めて行われた日中首脳会談。両首脳は重要な隣国と認め合い、戦略的互恵関係を推進することで一致。 20年近く習近平氏を取材し、中国共産党ともパイプを持つキヤノングローバル戦略研究所・峯村健司氏が注目したのは習主席の表情。高市総理が投稿したSNSの写真では習主席に笑みが。次に注目したのは会談後に出た高市総理の言葉。韓国へ向かう前に行われた勉強会で高市総理は外務省関係者に「言うべきことは言うがTaking termsにならないといけない」と話した。Taking termsとは話しやすい関係性のこと。日本固有の領土にも関わらず、中国が領有権を主張している尖閣諸島の周辺で漁を行う山下義雄氏に話を聞いた。会談に同席した政府高官は「満額に近い」。中国の政府関係者も今回の会談について「両首脳の関係としてはいいスタートが切れたのではないか」。きのうになって高市総理はAPECで台湾の代表・林信義氏と会談していたことをSNSで明らかにした。台湾との接触は中国と台湾の統一を目指す習政権にとって最も受け入れ難いこと。中国外務省は一つの中国の原則に反し、台湾独立勢力に重大な誤ったシグナルを送るものだと日本側に抗議した。今後、中国側は高市政権への態度を厳しくする可能性もありそう。キヤノングローバル戦略研究所・峯村健司氏は「高市氏の訪中、習近平氏も含めて中国の要人の来日まで持って行くのが次のハードル」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 23:30 - 23:35 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
米ヘグセス国防長官が就任後初めて訪韓。韓国・北朝鮮の軍事境界線にある共同警備区域を視察。韓国のアン・ギュベク国防相も同行。米韓国防相がそろってパンムンジョムを訪れるのは2017年以来。米は先月、北朝鮮との首脳会談を模索したが実現せず。長官は明日、米韓安保会議に出席予定。

2025年11月3日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
ニューヨーク市長選のマムダニ候補はインド系の両親を持つイスラム教徒。ウガンダで生まれ7歳でNYに移住した。出馬表明した1年前は無名だったが、物価高対策で支持を集め最有力候補に。看板政策は家賃の値上げ凍結。市営バスや保育の無償化なども公約に掲げ、財源は富裕層や大企業への課税などで賄うとしている。対抗馬はクオモ前州知事。トランプ大統領はマムダニは共産主義者だと批[…続きを読む]

2025年11月3日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
くりぃむしちゅーの!THE★レジェンド令和vs昭和平成のレジェンド
ドジャース対ブリュワーズのリーグ優勝決定戦で、大谷翔平は1番投手として先発出場して、ホームランを3本打った。トランプ大統領が大谷選手を、最高の選手だとコメントした。

2025年11月3日放送 21:00 - 21:30 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
トランプ大統領が核兵器の実験を指示したことについて、エネルギー省のライト長官はシステムのテストで核爆発ではないと述べた。

2025年11月3日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
ニューヨーク市長選の注目候補は民主党左派のマムダニ氏。最低賃金引き上げ、富裕層への増税など大胆な政策を打ち出し、サンダース上院議員らが支持。若者たちの共感を集めている。トランプ大統領はマムダニ氏が市長になれば連邦資金を打ち切るとしている。選挙にはクオモ氏も立候補し、分裂選挙の様相。民主党の分裂はトランプ大統領に有利に働くとの見方もある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.