TVでた蔵トップ>> キーワード

「ドラえもん」 のテレビ露出情報

コロコロコミックの歴史を年表などで振り返る。1977年4月、第1号が児童向け漫画雑誌として創刊。当初は季刊誌だった。看板作品は、学年誌で掲載された話を再編集した「ドラえもん」。79年、ドラえもんがアニメ化されるなど人気となり月刊誌に。初のオリジナルヒット作品「ゲームセンターあらし」が連載開始。元祖ゲーム攻略マンガ。以降、その時代の流行を漫画化した作品が人気に。
コロコロコミックの歴史を年表などで振り返る。1983年、チョロQブームを受けて「ゼロヨンQ太」が連載開始。コロコロ主催で全国大会も開催。85年、ファミコンのヒットに乗じて高橋名人が大スターに。もともとはゲームに詳しい社員だったが、イベントに「ファミコン名人」として登場させたのが始まり。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月13日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIME マーケティング部
スタジオからは「漫画が世界の文化になって、様々な技術を取り入れて進化していることが分かった」などの感想が出た。その他世界の歴代発行部数ランキングなどを紹介した。

2025年4月26日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウス(人に言いたくなる雑学 1回戦)
マンガ『ドラえもん』第1話は6種類ある。建物の窓枠が第1話のコマ割りと同じ「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」では「藤子・F・不二雄」に関する貴重な資料を展示している。1970年から幼児誌などで連載が始まった第一話に関する展示によると、学年ごとに毎月6つの話を描き分けていたという。ドラえもんとのび太の出会いのシーンでは幼稚園は1ページに2コマのみで、最初[…続きを読む]

2025年4月23日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
今年100周年を迎える企業や商品を紹介。「雪印メグミルク」の設立と共に生まれた「北海道バター」は、原料もパッケージも大きくは変わっていない。創業時にはバターの品質を守るために「禁酒」、「禁煙」、「坊主頭」の3つの規律があった。「サクラクレパス」のクレパスは100年前、夏用と冬用の2種類があった。黄色い「ケロリン桶」は鎮痛薬ケロリンのPRの為に使われていた。当[…続きを読む]

2025年3月28日放送 18:50 - 21:54 テレビ朝日
ザワつく!金曜日&ザワつく!金曜出張所早押し問題!
「ズームアウトしているモノは何?」と出題。正解は1問目「ペヤング ソースやきそば」、2問目「ゾウ」。

2025年3月28日放送 3:05 - 3:35 フジテレビ
いいすぽ!+(いいすぽ!+ そしてバカリゲムへ・・・)
4月から新番組「バカリゲム」が放送スタート。バカリズムは「キン肉マン」、「Dr.スランプ」などが連載されていた週刊少年ジャンプに注目していると、ゲストの日村勇紀が登場。日村はジャンプやガンダムなどに惹かれなかったといい、バカリズムとはゲーム好きという共通点はあるものの、「ドラクエ」、「FF」といったメジャータイトルは未プレイ。バカリズムはファミコンとの衝撃的[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.