TVでた蔵トップ>> キーワード

「モディ首相」 のテレビ露出情報

インド国内の政治状況、モディ首相率いる人民党は2014年2019年の選挙では過半数を確保したが、徐々に支持率が低下していて2024年には過半数を割った。そのため、3期目にして初となる連立政権が発足された。パキスタンに妥協したとみなされれば、政権の中核的な支持基盤であるヒンドゥー至上主義者もモディ離れを起こす可能性があり、引くに引けないとのこと。パキスタン側の政治状況は、去年の総選挙で「カシミール問題での妥協拒否」や「汚職の根絶」などを掲げるポピュリズム正当「正義運動」が支援する候補が93議席を獲得し最大勢力になった。しかし、ポピュリズム的主張を警戒する他の政党が連立政権を発足、それでも「正義運動」の主張の広がりを無視できずインドに対し強い姿勢をとっているとのこと。インドが引けない背景には中国の存在もあるという。先月27日にパキスタンのダール外相と中国の王毅外相が電話協議をし、パキスタンが自らの主権及び安全保障上の利益を守ることを支持するとの姿勢を強く打ち出した。インドの懸念は、パキスタンは巨大経済圏構想「一帯一路」の下で中国と連携を深めている他、中国はパキスタンに武器や軍事技術など供給していて、インドは敵対するパキスタンを中国が支援していることを懸念しているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月10日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
フランス・パリで10日から「AIアクションサミット」が始まった。フランス・マクロン大統領とインド・モディ首相が共同議長を務め、オープンAIのアルトマンCEOも参加予定。11日には各国の首脳級の会合が予定されていて、アメリカと中国がAIの開発競争をリードする中、どのような枠組を作ることができるか注目される。

2024年10月23日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
主要新興国で構成する、BRICS首脳会議にあわせロシアを訪問している中国・習近平国家主席が22日、プーチン大統領と会談した。プーチン氏が両国関係について「全面戦略協力パートナーシップの高みに達した」と述べる一方、習氏は「世代を超えた友情は変わらない」と強調し両首脳は協力の推進を確認した。BRICS首脳会議は23日、本格的な討議に入り、ドル決済に対抗する各国通[…続きを読む]

2024年7月9日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
3期目を発足させたインドのモディ政権とヒンドゥー至上主義の危険性について中溝教授が語る。インド総選挙でモディ首相率いるインド人民党は303議席から240議席に減らし、過半数を大きく割り込んだ。与党連合全体では293議席を獲得し政権維持には成功したが、今後の政権運営にあたっては与党連合内の調整が今まで以上に求められる。後退の要因は野党の結束、ヒンドゥー至上主義[…続きを読む]

2024年6月10日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
首相の宣誓式に臨んだモディ首相。「インドの主権と統一を守り首相としての職務を誠実かつ良心的に遂行する」と述べた。今回の総選挙でモディ首相率いるインド人民党は政権発足以降、初めて単独過半数に届かなかった。少数派の主教や野党への強権的な姿勢に反発を強けたほか、若者の失業などの問題も山積し求心力の低下が指摘されている。連立を組む地域政党にも配慮が必要になるなど内向[…続きを読む]

2024年6月10日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1(ニュース)
首相の宣誓式に臨んだモディ首相。「インドの主権と統一を守り首相としての職務を誠実かつ良心的に遂行する」と述べた。今回の総選挙でモディ首相率いるインド人民党は政権発足以降、初めて単独過半数に届かなかった。少数派の主教や野党への強権的な姿勢に反発を強けたほか、若者の失業などの問題も山積し求心力の低下が指摘されている。連立を組む地域政党にも配慮が必要になるなど内向[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.