TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニコニコ動画」 のテレビ露出情報

アプリ甲子園の決勝大会。2024年から新たに創設されたAI開発部門のプレゼンがスタート。AIをコア機能としたアプリ・サービスの開発を行い競い合うアプリ甲子園の新たな部門となっている。本番直前に好きな音楽を聞いて気持ちをリラックスさせていた高校2年生の森杏奈さん。好奇心旺盛でワクワクさせる新しいことを探すのが大好きだという。アロマキャンドルを作ってイベント出展したり体育祭で応援団長したりとアクティブである。一番夢中になっているのはアプリ開発でプログラミングスクールではアプリ開発を学んでいるとのこと。今回開発したアプリは話すだけで感情とともに1日を振り返ることができる日記のようなアプリ。使い方は簡単で今日あったことをアプリに向かって話すだけ。文章の要約だけでなく、声のトーンを分析して感情を色で表現。さらに始めはネガティブな感情でも課題を解決するためにはどうすればいいのか考えることで前向きな気持ちに感情が推移し一日を振り返ることができる。姉の存在が大きく憧れでありライバルでもあるが最大の理解者でもあるという。そして森杏奈さんのプレゼンが無事に終わった。
AI開発部門の最後を飾るのが控室でも脱力した空気感を放っていたコンビ。都立で唯一国際学科のあるグローバルな高校に通う田上陽太くんと李圭昇くんの2人組。李圭昇くんはアレンと呼ばれているとのこと。2人が学んでいるのは国際バカロレア学科で海外のカリキュラムを採用し授業は全て英語だという。2人の出身も元々は海外で田上くんはシンガポールで生まれ4カ国で生活。一方アレンくんは韓国から日本へ来たという。高校で出会った2人は意気投合して一緒にゲームを作るなどプログラミングを通じて絆を深めてきた。そして二人三脚で開発したアプリはカメラに向かって手話をするとリアルタイムでテキストに変換できるアプリ。英語だけでなく動きさえ録画すればどんな言語でも学習させることができる。たまたま「聲の形」という手話をする女の子の映画を観たとき手話の技術がアプリにあるのではないかと思ったら無かったため自分たちで開発してみようとなったのだという。そして無事にプレゼンが終了し審査項目5つのうち2項目では高得点を獲得。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 21:54 - 22:54 日本テレビ
with MUSICデビュー5周年 Ado
Adoの人生を年表形式で深堀り。6歳のころ、いとこの影響でボカロ曲にハマる。小学校時代は勉強も運動も苦手。絵を描くのが好きだったが、同級生にからかわれたことがトラウマに。12歳のころ、動画投稿サイトで活動するボーカリスト「歌い手」の存在を知る。中学時代に「コミュニケーション能力がない」と先生から言われ、本格的に歌い手を目指す。17歳で「うっせぇわ」によりデビ[…続きを読む]

2025年4月1日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
〜有名人が惚れた爆笑ネタ〜 ホレネタ(〜有名人が惚れた爆笑ネタ〜 ホレネタ)
ひろゆきのホレネタ。惚れポイントは「芸術性」。同じホレネタを紹介するのは浜崎貴司・奥田民生。今回のホレネタはどぶろっく。どぶろっくがコント「農夫と神様~大きなイチモツ~」を披露した。

2025年3月28日放送 0:59 - 1:29 日本テレビ
うぶごえ(うぶごえ)
前回の放送を振り返り、出来上がった「クルトラブル」に関して語り、前回楽曲を制作した原口沙輔さんに憧れた人が同様に楽曲を作るのはおもしろいとし、syudouはThe VOCALOID CollectionはM-1のようなオープン大会ですでに実績のある人も参加していると解説。

2025年3月16日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル新JAPONISM 第2集 J−POP“ボカロ”が世界を満たす
タイで行われたYOASOBIのライブで観客は日本語の歌を合唱していた。Ayaseはボーカロイドを通して独自の表現を追求してきた。ボーカロイドの原点は2007年に発売された初音ミク。当時ニコニコ動画には初音ミクの歌声で作られた楽曲が次々と現れた。投稿者はボカロPと呼ばれ、プロアマ関係なく自由に音楽を発表した。ボカロPとして注目された米津玄師はメジャーシーンでブ[…続きを読む]

2025年2月21日放送 1:30 - 2:00 テレビ東京
お仕事search!それってグッジョブ(お仕事search!それってグッジョブ)
2025年4月に開学するZEN大学を取材。スタジオ収録したオンデマンド型の教材を学生に視聴してもらう通信制大学。定員は1学年3500人で現在募集を進めている。オンラインで学べる授業は全279科目。ライブ授業もあるが授業は事前に収録する。入学に際しての学力試験が不要で、志望動機と小論文があれば入学することができる。年齢制限もない。色彩学、データサイエンス、ディ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.