TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニコライ2世」 のテレビ露出情報

20世紀初頭のロシアを案じていたのが、文豪レフ・トルストイだった。この時代は文豪がスーパースターとしてもてはやされた。1904年、トルストイはイギリスのタイムズに日露戦争に対する反戦論を発表している。トルストイは「一方は殺生を禁じた仏教徒で、一方は世界の兄弟愛を公言するキリスト愛だというのに、傷つけ合い殺戮を繰り返そうとしている、これは夢ではない」などとした。日露戦争は多く映像が残されているが、その多くが後に作られた映像。日露戦争当時の東京の様子も映像に残っている。
旅順陥落の2週間後、ベルリンからペテルブルグに向かう電車に乗っていた女性が目撃したのは血の日曜日事件で騒然としたペテルブルグだった。彼女の記録は帝政ロシア末期の姿を垣間見ることができる貴重なもの。このイサドラ・ダンカンはモダンダンスの祖とも呼ばれている。ダンカンは血の日曜日事件の犠牲者の葬列を見た。血の日曜日事件の映像は後に作られたとみられている。血の日曜日事件以降、ロシア全土でストライキや暴動が起きるようになり、国力は疲弊していった。
ロマノフ家はこの時も巨万の富を抱えていた。最後の皇帝・ニコライ2世の私的な生活を捉えた映像が残されている。帝政ロシアの深刻な事態を前にした権力者としての苦悩を感じることは出来ない。イサドラ・ダンカンがニコライ2世の前で踊ったのはこうした事態の時。1909年、トルストイの肉声が残されている。「人間には他者への義務だけでなく自らの中に宿る精神に対する義務がある」と話している。最晩年を迎えたトルストイは全てに絶望して沈黙を守るようになる。トルストイは家出をして1人汽車に乗って南へ向かい、途中の駅で倒れ帰らぬ人となった。トルストイが最後に書いた手紙はガンジーに宛てたものだった。トルストイは「愛の法則は暴力が認められると無価値となり、権力という法則だけが存在する、あなたの活動こそ最も重要なものと信じる」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月27日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(オープニング)
ロシア革命を特集。ロシアはソ連になり、国を上げた経済計画で成長を続けて先進諸国に続く大国になった。共産主義は世界恐慌と第二次世界大戦のソ連の勝利で広まり、社会主義国家が広がっていった。

2025年7月20日放送 0:10 - 1:23 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
1913年3月、ロマノフ家300年式典。ロマノフ家の威信をかけた華やかなセレモニーだった。やがてロシア革命で処刑されるニコライ皇帝一家が写っている。グリゴリー・ラスプーチンはニコライ一家に寄り添い、権力をほしいままにしたといわれる。ニコライ2世のアレクセイ皇太子に対する溺愛ぶりは、公式行事の映像にも表れている。ニコライ2世の日記にはアレクセイとラスプーチンの[…続きを読む]

2025年5月27日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
イクラはロシア語で魚卵を意味し、いつしか日本語としても定着した。また、北方で獲れるニシン、サケを目当てに日本人がロシアの海域を訪れ、漁業を通じた交流を持っていた。函館ハリストス正教会には日本初のロシア領事館があり、1884年、ロシア正教会の大聖堂の建造が都内で開始された。東京外国語学校ではロシア語の教育もスタート。加えて、明治天皇は年上のアレクサンドル2世を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.