TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニホンウナギ」 のテレビ露出情報

今週は日テレが地球のためにいいことを考えるSDGsな1週間「Good For the Planet #グップラ」。岡山の大学が開発した“魔法の水”で養殖した「ニホンウナギ」で作られたうなぎの蒲焼きを紹介。去年はくら寿司でも販売。岡山市の岡山理科大学・山本俊政准教授が“魔法の水”の生みの親。同じ水槽で共存する淡水魚の金魚と海水魚のカクレクマノミ。難しいとされてきた養殖に次々と成功。岡山理科大学・山本俊政准教授が「世界初の陸上養殖ベニサケです」と紹介。特殊な生態から養殖が難しいとされてきたが「魔法の水」によって養殖に成功。白い粉を水に混ぜるだけで魔法の水は完成し、人体に害はないという。山本准教授は「魚にとって必要最低限の成分をこの中に入れています。それはナトリウム、カリウム、カルシウム」と説明。海水魚も淡水魚も水から得ている栄養素は同じで、塩分濃度が重要だという。どちらも体内の塩分濃度は1%ほど。魚と水の塩分濃度を合わせることを思いついた。魔法の水の特徴は魚が大きく、早く育つ。通常出荷まで4年かかるベニサケを、魔法の水で約1年半で出荷できる大きさに育てることができる。理由は全体の3割と言われる塩分調整に使うエネルギーが体の成長に回されるからだという。日本の水産資源を守ることにつながると期待される。魔法の水の特徴2つ目はは水を替える必要がないこと。魔法の水をきれいにしているのは、バクテリア。海水と比べて最低限の成分しか入っていないので、バクテリアが働きやすい環境になっている。海のない内陸国モンゴルでの海水魚の養殖にも成功。肉食がメインのモンゴルに魚を食べるという選択肢が増えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月1日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(地球を笑顔にするWEEK)
山崎愛柚香さんは父から思いを受け継いで多摩川の生態系を守る活動をしている。「ふれあい移動水族館」では本物の生き物たちと触れ合いながら命の大切さや多摩川の現状を伝えている。移動水族館に訪れた子どもたちは「カメを触る機会がないから触れてよかった」などと話した。「ふれあい移動水族館」を始めたきっかけは父:充哲さんが愛柚香さんの通っていた幼稚園に調査で捕まえた生き物[…続きを読む]

2024年4月16日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
世界が騒然!本当にあった(秘)衝撃ファイルスペイン空港警察24時
空港警察はスーツケースを開けて調べたところ、ヨーロッパウナギの稚魚が入っていた。ヨーロッパウナギはワシントン条約で規制対象にされている。ニホンウナギの減少により、ヨーロッパウナギの需要が拡大。アジアの一部地域では、スペインの6倍の値段で取引される。男たちは、ヨーロッパウナギの稚魚を密輸して荒稼ぎしようと企んでいた。男たちは最長6年の禁錮刑となる。

2024年3月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングあら、いーな!
岡山理科大学では養殖魚が誕生している。岡山理科大学 好適環境水実習棟の水槽の中にはニホンウナギがいる。おかやま理大うなぎとして全国のくら寿司で販売している。提供終了前に完売する店舗もある。他にもトラフグやブラックタイガー、ヒラメなどの養殖に成功している。好適環境水の主な成分はナトリウム、カリウム、カルシウムなど独自配合の魔法の水である。ベニザケは病気に弱く、[…続きを読む]

2024年1月26日放送 19:00 - 19:56 日本テレビ
クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?
現役小学5年生の担任・山本秀さんが小学生のクイズに挑戦。第1問「(?)に入る漢字はどっち?」。「B・気」と答えて正解。その後はまたたく間に4問突破。
第6問「日本に生息する野生生物のなかで絶滅危惧種の数は?」。指名カンニングの救済を使って「C・約3800種」と答えて正解。
第7問「衣類などにある洗濯表示 日なたでのつり干しを推奨するマークは?」。「B」と[…続きを読む]

2023年11月19日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!第9回 かがくの里 大収穫祭
専門家の千葉先生の元進めてきたウナギプロジェクト。そもそもは絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの数を増やせないかという思いから始まった。自然に近い環境で性成熟が進むまでウナギを育てて河川に放流、ウナギが海へ下れば絶滅から救う道筋が見えるのではないかと考えた。最初の関門はメスが育つか、ウナギは成長する過程で性が決まり、養殖ウナギは99%以上がオスになってし[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.