TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニホンカモシカ」 のテレビ露出情報

写真家の宮崎学はカメラに自分のニオイをつけて対象の生き物がとれるよう試していた。すると、動物たちが次々にニオイを確かめにやってきた。長野県伊那谷は中央アルプスと里の間の山の中で宮崎は50年以上毎日のように森を歩いてきた。これまでに生き物に何度もカメラを倒された。犬よりも遥かに鼻が効くようで人を意識しているようだ。カメラに様々なちょっかいを出すこともわかり、モノにした一枚がある。三脚に触れた瞬間に自動でシャッターが切れる仕掛けでツキノワグマの狙ったポーズが撮影できた。生態を徹底的に調べ行動を読む。正面から飛来するカケスやフクロウなどが撮影できた。駒ヶ根高原は森の中の観光地。20年前のこと、自動撮影のシステムを自作し、1年間遊歩道に設置。ここがスタジオで、そこにうつったのは、当時この場所では目撃情報がなかったツキノワグマの姿が。誰にも見られない歩き方をしていることがわかった。
長野県ではクマは里に出没し捕獲され場合は原則耳タグがつけられて奥山に離される。人の強さを教えるためにお仕置きをする場合も。しかしクマとの軋轢は続き、目撃数と人身被害は過去最多に。県が推定する生息数は3800頭から1万と幅が大きい。宮崎は、撮影用の様々な装置を自作している。クマの実態を解き明かすために作ったのはクマクール。またクマの性別を確認するマタミールというカメラで確認できる場所も設置した。伊那谷に6台を設置し膨大なデータがとれた。高速道路から少し上流の河川敷で、クマが集まる場所をみつけた。カメラを仕掛けると親子の様々な姿をみることができた。コグマたちは親がカメラをチェックする様子に学んでいるようだ。また親離れしたばかりのメスを張り込むがバイクなどで阻まれた。
森の中の別荘地にクマがやってきていた。足音はしないが耳にはタグがついていて過去に捕獲された経験のあるクマだったがそっと姿を消した。隙をついた里に忍び込むクマたち。花農家の温室付近には5頭のくまがうろついていた。その花も被害にあったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月4日放送 15:30 - 17:00 TBS
サンドウィッチマンの幸せを呼ぶ ほぼゼロ生き物図鑑サンドウィッチマンの幸せを呼ぶ ほぼゼロ生き物図鑑
鈴木Mob.は風呂キャンセル界隈を公言するなどアイドルらしからぬ発言で注目を集めている。最近は配信中に住所がばれ、また、休みやお金がないという。ニホンカモシカの赤ちゃんを探す。母カモシカの警戒心が薄く捜索は困難。ニホンカモシカは天敵から身を守るため崖などに生息し、合格祈願の象徴。日本の固有種で本州・四国・九州に分布、乱獲により一時は約3000頭まで減った。1[…続きを読む]

2025年10月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
「ニホンカモシカはどこにいるでしょう?」というクイズが出題された。正解は岩場の中。上野動物園のニホンカモシカのナギくんは岩場に一体化するのが得意。実際に来園者もどこにいるのかわからなくなるのだそう。
「本物のハムスターはどれ?」というクイズが出題された。正解は散乱した豆大福と区別つかなかった。

2025年9月30日放送 2:15 - 3:15 NHK総合
さわやか自然百景映像集(さわやか自然百景映像集)
岩手県の早池峰山、八幡平、岩手山などの山々とそこに生息する植物、動物の映像が流れた。早池峰山はの標高1300mより上には急しゅんな岩場が広がる。主な岩石は蛇紋岩。特殊な地質が珍しい植物を育んでいる。早池峰山は「花の山」として知られ、夏、稜線付近には色とりどりの花が咲き乱れる。花の蜜を求める虫や鳥たちなど稜線には様々な動物が姿を現す。八幡平は秋田と岩手の県境に[…続きを読む]

2025年9月22日放送 14:25 - 14:35 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 10min(にっぽん百名山ミニ 10min)
鳳凰山はカモシカを見学しながら山を登る。標高2000m以上では地蔵ヶ岳が広がり、これは山のシンボル「オベリスク」として親しまれている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.