TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニホンカモシカ」 のテレビ露出情報

写真家の宮崎学はカメラに自分のニオイをつけて対象の生き物がとれるよう試していた。すると、動物たちが次々にニオイを確かめにやってきた。長野県伊那谷は中央アルプスと里の間の山の中で宮崎は50年以上毎日のように森を歩いてきた。これまでに生き物に何度もカメラを倒された。犬よりも遥かに鼻が効くようで人を意識しているようだ。カメラに様々なちょっかいを出すこともわかり、モノにした一枚がある。三脚に触れた瞬間に自動でシャッターが切れる仕掛けでツキノワグマの狙ったポーズが撮影できた。生態を徹底的に調べ行動を読む。正面から飛来するカケスやフクロウなどが撮影できた。駒ヶ根高原は森の中の観光地。20年前のこと、自動撮影のシステムを自作し、1年間遊歩道に設置。ここがスタジオで、そこにうつったのは、当時この場所では目撃情報がなかったツキノワグマの姿が。誰にも見られない歩き方をしていることがわかった。
長野県ではクマは里に出没し捕獲され場合は原則耳タグがつけられて奥山に離される。人の強さを教えるためにお仕置きをする場合も。しかしクマとの軋轢は続き、目撃数と人身被害は過去最多に。県が推定する生息数は3800頭から1万と幅が大きい。宮崎は、撮影用の様々な装置を自作している。クマの実態を解き明かすために作ったのはクマクール。またクマの性別を確認するマタミールというカメラで確認できる場所も設置した。伊那谷に6台を設置し膨大なデータがとれた。高速道路から少し上流の河川敷で、クマが集まる場所をみつけた。カメラを仕掛けると親子の様々な姿をみることができた。コグマたちは親がカメラをチェックする様子に学んでいるようだ。また親離れしたばかりのメスを張り込むがバイクなどで阻まれた。
森の中の別荘地にクマがやってきていた。足音はしないが耳にはタグがついていて過去に捕獲された経験のあるクマだったがそっと姿を消した。隙をついた里に忍び込むクマたち。花農家の温室付近には5頭のくまがうろついていた。その花も被害にあったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月30日放送 4:00 - 4:15 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
三重県西部の渓谷にはいくつもの滝が連なり、赤目四十八滝と呼ばれている。渓谷の岩場には、コツボゴケなどが生えている。ミソサザイなどが、コケで巣を作った。カワガラスは、水の中に頭を突っ込んで獲物をとらえる。川の中では、オオサンショウウオが暮らしている。滝の近くの森では、ニホンカモシカやムササビが生息している。カワガラスの幼鳥が、独り立ちの準備を始めた。

2025年6月30日放送 0:15 - 0:45 テレビ東京
乃木坂工事中乃木坂46ケンミンSAY
乃木坂46メンバーが地元あるあるを紹介。矢田萌華が紹介した秋田あるあるは「動物注意」の看板。秋田といえば天然記念物のニホンカモシカ。矢田は天然記念物だと知らなかったと明かした。クマも出没し、学校には銃を持ったハンターがいたという。文化祭ではジビエのクマを食べていた。他の北国出身メンバーもクマで遠足が中止になったり、集団下校したと語った。菅原咲月が紹介した千葉[…続きを読む]

2025年6月24日放送 22:00 - 23:00 TBS
ロマンチック少年ボーイ富士見特等席SP
あばれる君、藤原丈一郎は標高約1100mの地点から歩き始め、標高約2700mの地蔵ヶ岳登頂を目指す。山小屋で一泊し、明朝に山頂に到達する予定だが、さらに山頂にある18mの巨岩をロッククライミングするという。山の中を歩いている途中、一行は特別天然記念物に指定されているニホンカモシカの姿を捉えるべく、センサーカメラを設置した。

2025年6月7日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスターニュースワードランキング
標高1500m以上の場所に生息し、中国の国宝パンダが初めて日本に送られた時、その返礼として中国に送った日本固有の種、特別天然記念物のニコンカモシカ。今週、名古屋の市街地に出没した。地域住民は「こんなの初めて」などとコメントした。住宅街のど真ん中にある公園で市の職員が歩み寄るも動きが俊敏。特別天然記念物なため、触れることができずこう着状態が続いた。そんな中、足[…続きを読む]

2025年6月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
名古屋市の住宅街に突如現れた国の特別天然記念物のニホンカモシカがきのう確保された。住宅街にある公園で一晩を過ごしたニホンカモシカ。きのう午後4時ごろから捕獲作業が始まった。保護されたニホンカモシカは必要な治療を施し自然に戻す予定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.