TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニホンザル」 のテレビ露出情報

絶滅危惧種に指定されているライチョウについて。ライチョウは北半球北部に広く分布する鳥で、日本では本州中部の高山に生息するが、日本のライチョウは世界最南端に分布し、北の大集団とは完全に隔離されている。日本のライチョウの祖先は2~3万年前に大陸から入ってきた集団で、氷河期が終わり高山に逃れることで今日まで生き延びてきた。北極圏周辺の集団は長い間狩猟の対象となっていて人を恐れるが、日本ではライチョウは神の鳥とされ狩猟対象になっておらず人を恐れない。
2012年、ライチョウが環境省のレッドリストで近い将来絶滅の可能性が高い種にランクアップされた。それを受けて2014年に保護に着手、この計画では孵化直後に人の手で悪天候などから守る対策が行われ、南アルプス北岳で5年間実施した結果、この地域のライチョウを増やすことに成功。第2期計画では、飛来した雌が無精卵を生むと動物園の有精卵と取り替えて雛を付加させる計画、隣の乗鞍岳でケージで保護した3家族を中央アルプスに放鳥する計画。卵差し替えはニホンザルによる妨害で失敗したが、3家族の移送には成功した。この20羽のうち18羽が翌年まで生き残り繁殖。その後も移送とケージ保護を繰り返し、2022年8月には120羽に増やすことができた。野生動物の保護は、野生の集団がまとまった数が存在する段階で減少の原因を解明し、対策をとること。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
群馬県桐生市の桐生が岡動物園から中継。桐生駅から車で約5分の桐生が岡動物園は、入園無料、111種類の動物をみたり触れ合ったりできる。現在の気温は、手元の気温計で37.4℃。円の方々はカンガルーに水をまいていた。ヒツジは来週毛刈りが行われる。ニホンザルは約50頭住んでおり、園は急遽真ん中に水を張ってプール開きを行い、おやつとして桑の葉が出された。

2024年6月11日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays五感で楽しむ!大自然散歩inあきる野
秋川渓谷で1番景色が良いという石舟橋にやってきた。野生のニホンザルの群れがいた。夏のシーズンになると川遊びができる。

2024年6月9日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!頼るは幼なじみ!ニホンザル再起の道
金華山は日本有数のニホンザルの密集地。240匹ほどのサルが本州の他の地域のおよそ10倍もの生息密度で暮らしている。サルたちは6つの群れに分かれている。B1の群れの3位、キールはメスに相手にされていなかった。しかし1位と2位のサルが群れを離れキールの暮らしは変わった。翌年にB1の群れに若いオスが加入しキールは姿を消した。キールはB1の群れを出てDの群れに入ろう[…続きを読む]

2024年6月9日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
福島県只見町は標高1000m級の山がそびえ立ち、付近にはブナを中心とした落葉広葉樹の森が広がる。その広さは4万ヘクタールにも及ぶ。冬は積雪が5m以上になるがブナはその重みにも耐え、森の中で勢力を広げる。春になるとブナは芽吹き、森の中は鳥たちの鳴き声が響く。渡り鳥はこの森で子育てをするのだという。またニホンザルも芽吹いたばかりの若葉を求め森に現れる。またユキツ[…続きを読む]

2024年6月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
野生ニホンザルの餌付けで知られる大分市の高崎山自然動物園。先月からサルの出産シーズンを迎えている。今シーズンは既に、62匹の赤ちゃんが誕生している。中でも一番人気を集めているのが、4月に生まれたオスの赤ちゃんザル・デコピンだ。大谷翔平の愛犬にちなんで名前がつけられた。高崎山の出産シーズンは8月頃まで続き、約150匹の誕生を見込んでいる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.