TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヌーベルバーグ」 のテレビ露出情報

きのう観光庁が発表した統計によると、訪日外国人の1-3月の消費額が1兆7,505億円にのぼった。これは過去最高額となる。後押ししているのが34年ぶりとなる歴史的な円安。外国人にとって日本への旅行・買い物はお得になっている一方、日本人にとっては家計への負担なども増加している。輸入牛肉の価格高騰が止まらずトマト関連のケチャップなどの商品は大きいもので2割ほど値上がりしたという。34年ぶりに1ドル=154円台まで下落した歴史的な円安。その影響で輸入商品が軒並み値上がりしている。一方、この円安を逆手に取り臨時収入を手にする人たちも。きょうのナゼナゼは「なぜ円安止まらない?どのように乗り切ればよいのか」。番組では円安に関する意見・疑問を募集中。
都内の百貨店ではいま円安の影響でプチバブル状態。それを後押ししているのが外国人観光客。先月、日本を訪れた外国人数は300万人を超え1カ月しては過去最高となった。日本では安く買えるのが魅力なようで、特選ブランドや婦人服を中心に免税売上高が進捗しているという。大手百貨店は軒並み好調で高島屋はインバウンドの売上高が過去最高に。松屋銀座も32年ぶりに過去最高の売上高を記録した。先日「世界で最も安い旅行先ランキング」が発表され、東京は4位だった。「リーズナブルなニッポン」で観光やショッピングを楽しむ外国人。一方で日本の消費者と店は悲鳴を上げている。東京・墨田区にある「ヌーベルバーグ」はアメリカ産の輸入肉を主に扱っているステーキ店だが、円安の影響を聞くとオーナーの清水さんは「本当にどうして良いか分からないような状況に追い込まれている。14年前から比べると仕入れ値で現在は3倍」と話す。販売価格にも影響が出ており、14年前の価格では300グラム=1,750円で提供していたが、現在は4,180円と2倍以上の値上げに。この値上げにより客足は明らかに遠ざかったという。
輸入による高い仕入れ価格に頭を悩ませる店は他にもある。「異常な状況」と訴えるのはチョコレートケーキやホットチョコレートなどすべての商品にカカオ豆を使用している都内の洋菓子店。ガーナなどから直接カカオ豆を仕入れているという。カカオ豆は円安に加え主要な産地の天候不良等により記録的な不作に陥っているという。安定した価格でのカカオの仕入れは見通せない状況だという。
もうすぐ始まるGW。海外旅行にも円安の影響が出ている。ハワイなど海外での食事代を含めた旅行費用が高くなっているため、旅行先を変える人もいるという。これまではハワイやヨーロッパが人気だったが、今年は韓国・台湾など日本から近くリーズナブルなアジア旅行が人気だそう。しかし円安の中、旅行を控える人たちのため新たにオトクなプランも作成しているという。現地での食事・アクティビティなどのプランを旅行前に予約することで割安で楽しむことができるという。一方、止まらぬ円安をチャンスに変えようという人もいる。円が値下がりしている今、ドルを円に両替する人が急増している。182ドルを両替した男性は予想以上の約2万8,000円に。4年前にワーキングホリデーで稼いだ985ドルを両替すると約15万円になったという。
他にも連日客が駆け込む店がある。ブランド品の買取店では円安の影響でブランド品の価格が上昇、それにより中古品も値上がりしている。去年の同じ時期に比べ、客数は1.5倍ほど増えているという。女性が持ち込んだのは叔母からもらったというシャネルのバッグとイヤリング・ブローチの3点。バッグには目に見える傷もあるが、3点合計で20万円の買い取り額を期待している。鑑定の結果はブローチが16万円など希望を大幅に上回る合計38万2,000円だった。さらに金製品を扱う店でも話を聞いた。金はドルで取引されているため、円安が進むほど国内の金の価格は上昇する。きのうの金の店頭販売価格は1グラム=1万3,099円と過去最高値を更新。今後さらに値段が上がると考え購入する人も増えているという。先行きの見通せない生活の不安。この円安はいつまで続くのか。
住所: 東京都墨田区立花3-2-12 田中ビル1F
URL: http://www.mrdanger.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
今月に入り、再び円安が進んでいる。きのうは一時1ドル153円代まで下落。アメリカ産牛肉を使うステーキ店ではメインメニューをステーキからハンバーグに切り替えた。ステーキ店では米国牛肉の仕入れ価格が3倍になっており、経営が苦しいという。今年はさらに米の価格も上昇しているため、客の中には「こんなに高かったか」と帰る人もいるという。帝国データバンクによると、ウクライ[…続きを読む]

2024年5月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
食卓に欠かせない肉の値段が高騰。店や消費者からは悲鳴にも似た声が上がっている。肉汁滴るビーフステーキが人気の東京・墨田区にある「ヌーベルバーグ」の清水恒章オーナーは「メインで扱っているステーキの商材がダイレクトに円安の影響を受けて、仕入れ価格が上がっている」「お客さんも『ウッ』て…『ちょっと…』という方もいる。(メニューを)開いて『ちょっとすみません、思って[…続きを読む]

2024年5月2日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
ステーキ店・ヌーベルバーグ(東京・墨田区)は円安などによる値上げで客足が遠のいているという。輸入牛肉の価格高騰により今年2月を含め5年間で計3回値上げを余儀なくされたという。12年前は300gが1750円だが、現在は4180円である。2012年5月1日当時外国為替市場は1ドル=79円台だった一方できのうは1ドル157円台で推移。その差は78円。値上げの波は他[…続きを読む]

2024年4月30日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
昨日午前10時半頃、円相場は一時1ドル=160円台となった。東京・墨田区のステーキ店「ヌーベルバーグ」は、米国産牛肉がメインのため円安が直撃し、仕入れ価格の高騰が続いているという。他にも円安の影響は都内のスーパーにも出ている。市場関係者からは政府・日銀による為替介入の可能性が指摘されている。

2024年4月25日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
輸入牛肉を扱う東京・墨田区のヌーベルバーグ。155円台で推移する34年ぶりの円安で追い詰められているという。店には12年前のメニューが残っていた。比較すると現在はだいぶ値上がリしている。12年前の2012年5月の円相場は1ドル79円台。現在は1ドル155円台。その輸入牛肉、家庭の食卓にも影響が出ている。都内のスーパーではこうした事態に半年前から輸入牛肉の販売[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.