TVでた蔵トップ>> キーワード

「ノスリ」 のテレビ露出情報

北海道、根釧台地は日本屈指の酪農地帯で大部分は牧草地として利用されている。牧草地の間には独特の自然環境がある。農地と林が隣り合う環境が多くの動物に恩恵をもたらす。キタキツネ、ノスリなどを紹介。シマエナガの巣の主な材料は林に豊富にある苔や地衣類で、蜘蛛の糸などで編み込んで巣を作る。コゲラは国内最小のキツツキ。嘴が華奢で木を掘る力も弱いためキツツキの中でも特にやわらかい木を好む。木は穴だらけという。キツツキが使い終えた穴はまた別の動物が利用する。
エゾモモンガは自分で穴を掘ることができないためキツツキの古巣を頻繁に利用する。6月、初夏を迎えた根釧台地には朝霧が立ち込めるようになる。湿った空気が明け方に冷やされて発生する。キタキツネの子どもを紹介。子どもは農地でネズミを捕る術などを身に着けていく。潤いに満ちた林と広大な農地が造り上げた生き物たちの楽園、根釧台地。多様な命のバトンが脈々と受け継がれていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月25日放送 2:36 - 3:36 NHK総合
さわやか自然百景映像集(さわやか自然百景映像集)
岩手県の早池峰山、八幡平、岩手山などの山々とそこに生息する植物、動物の映像が流れた。

2024年10月21日放送 9:35 - 9:50 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
長野県と岐阜県にかけて広がる乗鞍岳。溶岩流によって谷が埋められ、なだらかな斜面が広がり林が広がる。9月、林の多くを占めるハイマツに松ぼっくりが熟し、そのうえをホシガラスが飛び回る。ホシガラスはハイマツの松ぼっくりの種を器用に割って食べる。登山道ではライチョウがホシガラスが食べた松ぼっくりをついばむ。飛ぶことが難しいライチョウにとってはホシガラスの食べた松ぼっ[…続きを読む]

2024年8月18日放送 13:35 - 13:45 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
山梨・甲州市は昔から果物の栽培が盛んな地域。11月、干し柿作りが始まっていた。1か月ほど干すと柿の渋みが抜ける。この後、さらに乾燥させて出来上がるのが枯露柿(ころがき)。この地方で干し柿作りが盛んになったのは400年以上前。干し柿は保存できるため、合戦に持ち歩く陣中食にされたという。今は年の暮れの贈り物として人気。柿1個の重さは300gを超える。鶴田昭光さん[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.