TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハナモモ」 のテレビ露出情報

高知県仁淀川町の上久喜地区はどこを見渡しても花で、集落全体が花で彩られている。家や畑をすっぽり包むように咲いているのは“ハナモモ”で庭木として楽しむ植物で、まさに桃源郷の様。実はこの風景は一人の村人が作り出したものなのです。三年前に亡くなった平成の花咲か爺さんこと、日之裏隆寛さん。山里を花で賑やかにして人を呼びたいと20年程前から“ハナモモ”を植え始めました。現在手入れをしているのは妻の輝子さんと息子の博さん。先祖代々人々が耕してきたお茶などの段々畑、過疎や高齢化で放置されると直ぐに荒れてしまう。そこで植え始めたのが“ハナモモ”だった。里の暮らしと賑わいを守りたい、それが日之裏さんの願いだった。”ハナモモ”が咲き誇る畑そこは多くの鳥たちの楽園。鳥たちのお目当ては花に寄ってくる昆虫など。 中でも多いのがヤマガラ。輝子さんは毎年この鳥がやってくるのを楽しみにしている。食べ物を捉えたヤマガラが向かった先は輝子さんが暮らす家の軒先。ここにはヤマガラのために作った巣箱があるのだ。中には生まれたばかりの雛が5羽。親鳥がせっせと食べ物を運ぶ。微笑ましい親子の姿を輝子さんはそっと見守っている。”ハナモモ”の咲く畑と巣箱を何度も往復して食べ物を運ぶヤマガラ。鳥たちの子育てにとってまさに絶好の環境がここにはある。平成の花さか爺さんこと日之裏隆寛さんが作り初めた桃源郷。今では町のあちこちにも木が植えられ人が集まるようになった。”ハナモモ”の花が人にも生き物にも恵みをもたらす里山だ。 

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月15日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
テレメンタリーPlus森の名探偵ととなりのクマたち
ヒノキの植林地も動物に利用されている。クマ剥ぎがされていた。皮を剥がれた木は傷んだり、枯れてしまう。かつて、傾斜地に広がっていた畑は荒れて森になった。戦後の政策で植林地が増えた。アブラが多くかつては薪として使われたアブラチャンの実やハナモモの実を見つけた。クマのふんを集めて洗ってみると、アブラチャンの実やクルミなどを食べていた。クマのふんの中の種子は運ばれ発[…続きを読む]

2025年4月2日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(福島局 昼のニュース)
福島市では、観光客を花で迎えようと、JR福島駅前にハナモモの木を並べ、通りを彩った。この取り組みは地元の商工会議所が20年前から毎年この時期に行っている。福島駅前に並べられたハナモモは今週末頃から咲き始める見込み。

2025年3月11日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らないつぼみの世界)
今の時期は、つぼみと花のどちらも楽しめる時期。中でも見てもらいたいのが梅のつぼみ。例年なら2月から咲き始める梅田が、今年は寒波の影響で開花は遅め。3月でも品種によっては蕾も楽しめる。梅は桜よりも歴史が古く、品種も300種以上。櫻井さん厳選の梅の蕾を紹介。梅の品種名は和に寄せたものが多い。マツコがビジュアルで好きなのは白加賀。道知辺は仁支川峰子だとした。櫻井さ[…続きを読む]

2025年1月27日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
農業経営で優れた功績を挙げた農家や団体を表彰する日本農業賞で耕作放棄地を解消したなどとして切り枝を生産する茨城県の団体が大賞に、江戸川区の小松菜を生産する団体が特別賞に選ばれた。集団組織の部で大賞に選ばれたJA常陸奥久慈枝物部会は地域の耕作放棄地を活用し枝物栽培を広げ250品目以上を栽培し一大産地になったことなどが評価された。また江戸川区が発祥の小松菜農家の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.