TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハヌマンラングール」 のテレビ露出情報

ときわ動物園でまず目に入ってくるのはアジアの森林をイメージした植栽。蛇行する道に入り1つ目のカーブを曲がると、テナガザルがいたが、日本庭園でも用いられる造園のワザが光っているという。若生は日本庭園でいう回遊式庭園でもつかわれ、園路を周りながら一つ一つの景に遭遇していくのと近いという。回遊式庭園とは伝統的な日本庭園の様式の一つで、園内の小路を巡ってくと目を見張る景観があらわれるようにデザインされている。ときわ動物園でも小路のカーブを曲がったその先に広がる景色に若生はこだわった。先ほどの光景では、奥に見えている倒木はアジアの森林ゾーンに入ったハヌマンラングールの先にあるシロテテナガザルの住む森のもの。角を曲がると、いきなりシロテテナガザルに出会えるかもしれないという若生の遊び心あふれるデザインになっている。またハヌマンラングールが使っているものは本物の木に似せて作られた擬木。これも造園で使用されるワザで、本物のようにリアルな擬木は全て専門の職人の手によるもので若生が2009年に手掛けたよこはま動物園ズーラシアのチンパンジーの森でも、木は擬木で、動物を客に見やすい位置に誘導しつつ絡んだ幹などが風景に溶け込んでいる。
シロテテナガザルがいるエリアにやってきた田中。東南アジアに生息する類人猿の仲間で、見事な身のこなしで枝から枝へ飛び移る腕渡りと呼ばれる方法でどうするが、これも若生の技法によって生み出されたが動物の住む環境を再現しているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月3日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
山口の宇部空港から車で5分ほどの場所にあるときわ動物園。その一角に注目の動物園がある。やってきたのは動物好きの田中直樹。若生謙二作のときわ動物園は2006年にオープン。サルを中心に26種の動物を展示している。ときわ動物園は5つのゾーンにわかれているが大きさは東京ドームの半分ほどだが見どころは満載。アジアの森林ゾーンは森の中をぬけるとハヌマンラングールという猿[…続きを読む]

2024年7月28日放送 15:00 - 15:55 日本テレビ
世界まる見え!テレビ特捜部(世界まる見え!テレビ特捜部)
ウガンダの川でナイルワニの母親が生まれてくる子どもたちの様子を見に来た。今回は卵から顔を出す赤ちゃんワニのスパイカメラを複数設置した。母ワニはいきなり、生まれたばかりの子ども達を口の中に入れ始めた。陸地には赤ちゃんワニの天敵が多いため、母ワニは赤ちゃんを口の中に入れ、川まで移動させている。
セネガルで亀型カメラとショウガラゴ型カメラを使い、チンパンジーを撮[…続きを読む]

2024年5月5日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産ヒマラヤの麓 絶滅危惧種の宝庫
チトワン国立公園はネパールとインドの国境付近にあり、東京23区の1.5倍の広さを持つ。流れる川はヒマラヤ山脈からの雪解け水からなっており川岸には絶滅危惧種のヌマワニやインドガビアルがいた。陸では草原や森が存在する。森に入るとサラノキを発見。サラノキは平家物語の冒頭にも記されている木でハヌマンラングールなど森に生息する動物にとって重要な存在。アクシスジカも木に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.