TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハリー・トルーマン」 のテレビ露出情報

台湾の植民地時代の記録映画「南進台湾」が残っており、その映像が流れた。1937年に日中戦争が始まると、日本は同化政策を強化しその様子も映像に残っている。こうした政策に反発した呉濁流は中国に渡ったが、日本のスパイだとみられ嫌われたという。そのため呉濁流は台湾を「アジアの孤児」と表現したという。太平洋戦争に入ると台湾国民も戦地に送られるようになる。1945年に日本は降伏し、台湾は蒋介石を熱狂的に迎えた。しかし横領や失業などによって台湾国民は失望するようになった。また中国本土から来た人を外省人、台湾の人を本省人と区別するようになった。
1947年に本省人の不満が爆発し、二・二八事件が起きた。これを蒋介石の部隊は無差別に市民を虐殺した。さらに毛沢東との争いに敗れて、毛沢東は中華人民共和国を建国した。2ヶ月後に蒋介石は台湾に政府を移転させる。それまで協力していたアメリカは蒋介石を見限ろうとしたが、朝鮮戦争が起きて、アメリカは台湾への支援を継続した。こうした中で日本は米英と講和条約を結んだ。そして蒋介石と毛沢東は争いを続けた。
1950年代に毛沢東の大躍進政策の失敗で大陸で多数の餓死者が出ると、その混乱を台湾の統治に使った。蒋介石は準備を進めて大陸反攻を計画し、それを察知した毛沢東も準備を進めて一触即発の状況になった。そうした中で中国が核実験成功という情報を得て、軍を動かしたが失敗し、蒋介石は表に出なくなった。一方で経済は躍進した。
1971年7月。アメリカと中国が接近したことで国際連合は中華人民共和国を中国唯一の代表と認める決議がされ、台湾は国連から追放ということになった。翌年、日本も中国との関係改善に動き、国交を結んだ。台湾が孤立を深める中で蒋介石が87歳で死去した。1979年に台湾は後ろ盾になっていたアメリカからも断交を告げられた。こうした中で台湾国民は政府に不満をつのらせて、政府は40年近く続けていた戒厳令を解除することになった。さらに大陸出身者への親族訪問も解禁された。
1988年。李登輝が総統に就任した。本省人が総統になるのは初めてのことだった。そこで民主化への大きな動きがあり、総統を直接選挙で選ぶことになった。そして選挙の結果、李登輝が総統に選ばれた。それから台湾の経済規模は3倍になり、2023年にはTSMCのモリス・チャン元会長が国際会議で存在感を示したりしている。台湾が現在国交を持っているのは12か国だが、貿易相手国は190以上になる。外交の孤立を経済の力で克服し国際的な地位を築いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 23:35 - 23:45 NHK総合
時論公論(時論公論)
第2次世界大戦の終結から80年が経った。2022年2月から、ロシア軍によるウクライナ侵攻が続いている。欧州5か国で、第2次世界大戦時と現在の関係を質問するYouGov調査を行った。1938年のミュンヘン会談で英仏がヒトラーに宥和政策をとった結果、第2次世界大戦を招いた。ベルサイユ条約では、ドイツに過酷な賠償金が課せられた。ロシアのプーチン大統領は、NATOの[…続きを読む]

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
原爆投下直後の1945年のアメリカの世論調査(出典:ギャラップ)では原爆の使用について支持するが85%、支持しないが10%。2025年は正当化できる35%、正当化できない31%、分からない33%(出典:ビューリサーチセンター)。トランプ大統領は今年6月米軍によるイラン攻撃について「広島や長崎を例に出したくはないが本質的に同じ事だ、アメリカの攻撃が戦争を終わら[…続きを読む]

2025年8月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
都内にも戦争を伝える博物館が存在している。総務省の所管で引き揚げ・抑留・兵士を中心に取り上げている「平和祈念展示資料館」。厚労省の管轄で傷痍軍人を紹介する「しょうけい館」。昭和館に関しては1984年に日本遺族会が当時の厚生省に平和祈念総合センター案を提出して戦争を広く振り返る構想として動き出したが、歴史認識に相違があり客観的な展示が困難と判断され、戦中・戦後[…続きを読む]

2025年8月6日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
80回目の原爆の日を迎えた広島。惨劇をどう後世に伝えるか。94歳になった被爆者の男性は、今も試行錯誤を続けている。過去最多120の国と地域が参列した広島の平和記念式典。ロシア、中国や欠席する一方、パレスチナや台湾などが初めて参列。約5万5000人が犠牲者を悼んだ。94歳の被爆者・森下弘さん。当時14歳だった森下さんは、爆心地から約1.5キロの場所で被爆。部屋[…続きを読む]

2025年8月6日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
核の脅威について池上さんは「今年は核を巡り世界が緊迫する瞬間があった。イランとイスラエルの軍事衝突は記憶に新しい。今年6月にはイスラエルの後ろ盾となっているアメリカがイランの核施設を攻撃した。トランプ大統領はこれによってイランの核開発を数十年遅らせたと主張するなど攻撃が成功したと度々強調している。しかしイラン側が攻撃を受ける前に施設からウランを含む設備を移動[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.