TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハローワーク」 のテレビ露出情報

4年前、愛媛県西条市に移住した中島さん一家。中島さんは、朝8時に車で出勤し、デイサービスの機能訓練指導員として働いている。移住にあたり学校で資格を取得した。週5日、利用者の体のサポートを行っている。午後7時に退勤する。システムエンジニア時代の15時間労働に比べて負担が軽くなったという。デイサービスが休みの日は、自宅で整体院を開いている。月収は、約5万円減ったが、移住前と比べ、住居費は2万円減り、水道代は、地下水が通っているため0円になった。家族5人の食費は、月5万円で、4人家族の全国平均より約4万円安く抑えられている。家の裏の畑で、キュウリなどの野菜を栽培していて、収穫した野菜は、毎日食卓に並んでいる。次男が通う小学校は、1クラス12人で、東京の小学校に比べ、生徒に寄り添った指導が行われているという。小学校から自宅までは、約2キロあり、通学には片道30分かかるという。高校1年生の長男は、進学して、東京に戻りたいと考えているという。
北海道・旭川空港から車で1時間ほどの沼田町。人口約380万人の横浜市から、約2800人の沼田町に移住したのが、岡本さんだ。コメと花を栽培する農場で働いている。9年前まで、プリンター工場に15年勤務していた。40歳を目前に、移住を決断した。沼田町では、高齢化や人口減少が進んでいて、スーパーやクリニック、小学校などの主要施設が駅を中心とした1キロ圏内に集結している。岡本さんは、愛知県から移住してきた佳世さんと出会い、結婚した。市街地中心には、JR留萠本線の石狩沼田駅があるが、留萌方面への鉄道は、去年3月に廃線となり、現在は、旭川方面の電車が1日7本走っている。これも2026年3月には、廃線が決まっている。町内には高校がなく、町外へ通学する高校生には鉄道は欠かせないという。岡本さんの長女が高校に進学するときには、利用できる鉄道がない。地方移住のメリット・デメリットを調べてみたら、都会にはない魅力を感じながらも、厳しい現実と向き合いながら生きていることがわかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
岡山に滞在中の加藤財務相(中継)と第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣さんを迎えてのスタジオ解説・トーク。20代と60代の賃上げが顕著だが、就職氷河期世代の賃金は伸び悩んでいる。加藤財務相は就職氷河期世代の賃金の伸び悩みについては、バブル崩壊などの影響で正規の職に就くことが難しかったことに加えて、年功序列型からジョブ型に移行する昨今の流れの影響もある[…続きを読む]

2024年12月26日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.密着!新宿歌舞伎町”人情食堂”大都会の「心のオアシス」
清掃ボランティアに熱中するあまり妻が出ていってしまった小林さん。プライドが邪魔をしてハローワークに行くのもつらかったという。妻が出ていくとさらに清掃活動にのめり込んだ。誰にも打ち明けられず悩みを抱えていた小林さんをおかみさんは黙って受け止めてくれた。小林さんはいつかもう一度、輸入食材の仕事をしたいと動き始めていた。

2024年12月11日放送 13:00 - 17:02 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
公明党・岡本三成氏の質問。補正予算案について岡本氏は「少数与党だからということではなく、仮に環境がより良くなったとしても、今後、予算や主要な法案については与党だけでなく広く野党の皆様にもご意見をいただきながら政策を前に進めていくということを提案したい。いかがでしょうか」と指摘。これに対して石破首相は「自民党単独与党だった時代も私は経験しているが、御党と連立を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.